微笑
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)久米正雄《くめまさを》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)或|暮方《くれがた》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十四年)
−−

 僕が大学を卒業した年の夏、久米正雄《くめまさを》と一緒《いつしよ》に上総《かづさ》の一《いち》ノ宮《みや》の海岸に遊びに行つた。それは遊びに行つたといつても、本を読んだり、原稿を書いたりしてゐたには違ひないが、まあ一日の大部分は海にはひつたり、散歩したりして暮してゐた。
 或|暮方《くれがた》、僕等は一《いち》ノ宮《みや》の町へ散歩に行き、もう人の顔も見えない頃、ぶらぶら宿の方へ帰つて来た。道は宿へ辿《たど》り着くためには、弘法麦《こうぼふむぎ》や防風《ばうふう》の生えた砂山を一つ越えなければならぬ。丁度《ちやうど》、その砂山の上に来た時、久米《くめ》は何か叫ぶが早いか一目散《いちもくさん》に砂山を駆《か》け降《お》りて行つた。僕はどうしたのだかわからなかつたが、兎《と》に角《かく》、何か駆けなければならぬ必要があるのだらうと思つたから、矢張《やはり》、その後から駆け出すことにした。それは人目《ひとめ》のない砂山の上に、たつた独り取残されるのは薄気味悪いといふことも手伝つてゐるのに違ひない。しかし、久米は何《なん》といつても中学の野球の選手などをしたことのある男である。僕はまだ一町と駆けないうちに、忽ち久米の姿を見失つてしまつた。
 十分ばかり経《た》つた後《のち》、僕は息を切らしながら、当時僕等の借りてゐた、宿《やど》の離室《はなれ》に帰つて来た。離室はたつた二間《ふたま》しかない。だから見透《みす》かし同様なのだが、どこにも久米の姿は見えなかつた。しかし、下駄《げた》のぬいであるところを見ると、兎《と》に角《かく》、帰つて来てゐるのには違ひない。そこで僕は大きな声を出して、
「おい、久米。」
 と呼んでみた。するとどこかで、
「何《な》ンだ。」
 といふ返事があつた。けれどもどこにゐるんだか、矢張《やはり》、見当はつかなかつた。
「おい、久米。」
 僕はもう一度かう声をかけた。
「何《な》ンだよう。」
 久米ももう一度返事をした。今度は久米のゐるところも大体僕にあきらかになつた。
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング