売文問答
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)駄目《だめ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十円|盗《ぬす》まれても
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−
編輯者 わたしの方の雑誌の来月号に何か書いて貰へないでせうか?
作家 駄目《だめ》です。この頃のやうに病気ばかりしてゐては、到底《たうてい》何もかけません。
編輯者 其処《そこ》を特に頼みたいのですが。
[#ここから1字下げ]
この間《かん》に書かば一巻の書をも成すべき押問答あり。
[#ここで字下げ終わり]
作家 ――と云ふやうな次第ですから、今度だけは不承《ふしよう》して下さい。
編輯者 困りましたね。どんな物でも好《い》いのですが、――二枚でも三枚でもかまひません。あなたの名さへあれば好いのです。
作家 そんな物を載《の》せるのは愚ぢやありませんか? 読者に気の毒なのは勿論《もちろん》ですが、雑誌の為にも損になるでせう。羊頭《やうとう》を掲《かか》げて狗肉《くにく》を売るとでも、悪口《あくこう》を云は
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング