都会で
――或は千九百十六年の東京――
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)靡《なび》いた
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ナイホク[#「ナイホク」に傍点]
−−
一
風に靡《なび》いたマツチの炎《ほのほ》ほど無気味《ぶきみ》にも美しい青いろはない。
二
如何《いか》に都会を愛するか?――過去の多い女を愛するやうに。
三
雪の降つた公園の枯芝《かれしば》は何よりも砂糖漬にそつくりである。
四
僕に中世紀を思ひ出させるのは厳《いか》めしい赤煉瓦《あかれんぐわ》の監獄である。若し看守《かんしゆ》さへゐなければ、馬に乗つたジアン・ダアクの飛び出すのに遇《あ》つても驚かないかも知れない。
五
或女給の言葉。――いやだわ。今夜はナイホク[#「ナイホク」に傍点]なんですもの。
註。ナイホク[#「ナイホク」に傍点]はナイフだのフオオクだのを洗ふ番に当ることである。
六
並み木に多いのは篠懸《すずかけ》である。橡《とち》も三角楓《たうか
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング