都会で
――或は千九百十六年の東京――
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)靡《なび》いた

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ナイホク[#「ナイホク」に傍点]
−−

     一

 風に靡《なび》いたマツチの炎《ほのほ》ほど無気味《ぶきみ》にも美しい青いろはない。

     二

 如何《いか》に都会を愛するか?――過去の多い女を愛するやうに。

     三

 雪の降つた公園の枯芝《かれしば》は何よりも砂糖漬にそつくりである。

     四

 僕に中世紀を思ひ出させるのは厳《いか》めしい赤煉瓦《あかれんぐわ》の監獄である。若し看守《かんしゆ》さへゐなければ、馬に乗つたジアン・ダアクの飛び出すのに遇《あ》つても驚かないかも知れない。

     五

 或女給の言葉。――いやだわ。今夜はナイホク[#「ナイホク」に傍点]なんですもの。
 註。ナイホク[#「ナイホク」に傍点]はナイフだのフオオクだのを洗ふ番に当ることである。

     六

 並み木に多いのは篠懸《すずかけ》である。橡《とち》も三角楓《たうかへで》も極めて少ない。しかし勿論派出所の巡査はこの木の古典的趣味を知らずにゐる。

     七

 令嬢に近い芸者が一人《ひとり》、僕の五六歩前に立ち止まると、いきなり挙手の礼をした。僕はちよつと狼狽《らうばい》した。が、後《うし》ろを振り返つたら、同じ年頃の芸者が一人、やはりちやんと挙手の礼をしてゐた。

     八

 最も僕を憂鬱にするもの。――カアキイ色に塗つた煙突《えんとつ》。電車の通らない線路の錆《さ》び。屋上《をくじやう》庭園に飼《か》はれてゐる猿。……

     九

 僕は午前一時頃或町裏を通りかかつた。すると泥だらけの土工《どこう》が二人《ふたり》、瓦斯《ガス》か何かの工事をしてゐた。狭い路は泥の山だつた。のみならずその又泥の山の上にはカンテラの火が一つ靡《なび》いてゐた。僕はこのカンテラの為にそこを通ることも困難だつた。すると若い土工が一人《ひとり》、穴の中から半身を露《あらは》したまま、カンテラを側《わき》へのけてくれた。僕は小声に「ありがたう」と言つた。が、何か僕自身を憐《あはれ》みたい気もちもない訣《わけ》ではなかつた。

     十   

 夜半
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング