ックか、誰かが小説の構想をする事を「魔法の巻煙草を吸う」と形容した事がある。僕はそれから魔法の巻煙草とほんものの巻煙草とを、ちゃんぽんに吸った。そうしたらじきに午《ひる》になった。
午飯《ひるめし》を食ったら、更に気が重くなった。こう云う時に誰か来ればいいと思うが、生憎《あいにく》誰も来ない。そうかと云ってこっちから出向くのも厄介《やっかい》である。そこで仕方がないから、籐《とう》の枕をして、また小説を読んだ。そうして読みながら、いつか午睡《ごすい》をしてしまった。
眼がさめると、階下《した》に大野《おおの》さんが来ている。起きて顔を洗って、大野さんの所へ行って、骨相学《こっそうがく》の話を少しした。骨相学の起源は動物学の起源と関係があると云うような事を聞いている中《うち》にアリストテレスがどうとかと云うむずかしい話になったから、話の方は御免《ごめん》を蒙《こうむ》って、一つ僕の顔を見て貰う事にした。すると僕は、直覚力も推理力も甚《はなはだ》円満に発達していると云うのだから大したものである。もっともこれは、あとで「動物性も大分《だいぶ》あります。」とか何か云われたので、結局帳消しに
前へ
次へ
全12ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング