フ少い幸福者である。(一月十四日)
池西言水
「言ひ難きを言ふは老練の上の事なれど、そは多く俗|事物《じぶつ》を詠じて、雅《が》ならしむる者のみ。其事物|如何《いか》に雅致《がち》ある者なりとも、十七字に余りぬべき程の多量の意匠を十七字の中につづめん事は、殆《ほとん》ど為《な》し得べからざる者なれば、古来の俳人も皆之を試みざりしに似たり。然れども一二此種の句なくして可ならんや。池西言水《いけにしごんすゐ》は実に其作者なり。」これは正岡子規《まさをかしき》の言葉である。(俳諧大要。一五六頁)子規《しき》はその後《のち》に実例として、言水の句二句を掲げてゐる。それは「姨《をば》捨てん湯婆《たんぽ》に燗《かん》せ星月夜」と「黒塚《くろづか》や局女《つぼねをんな》のわく火鉢」との二句である。自分は言水のこれらの句が、「十七字に余りぬべき程の多量の意匠を十七字の中につづめ」たとするには、何《なん》の苦情も持つて居らぬ。しかしこの意味では蕪村《ぶそん》や召波《せうは》も、「十七字に余りぬべき程の多量の意匠を十七字の中につづめ」てはゐないか。「御手打《おてうち》の夫婦なりしを衣更《ころ
前へ
次へ
全21ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング