、いつまでも啜《すす》り上げて泣いて居ります。
そこで私は、前に掲げた種々の実例を挙げて、如何にドッペルゲンゲルの存在が可能かと云う事を、諄々《じゅんじゅん》として妻に説いて聞かせました。閣下、妻のようにヒステリカルな素質のある女には、殊にこう云う奇怪な現象が起り易いのでございます。その例もやはり、記録に乏しくはございません。例えば著名なソムナンビュウルの Auguste Muller などは、屡々《しばしば》その二重人格を示したと云う事です。但しそう云う場合には、その夢遊病患者《ソムナンビュウル》の意志によって、ドッペルゲンゲルが現れるのでございますから、その意志が少しもない妻の場合には、当てはまらないと云う非難もございましょう。また一歩を譲って、それで妻の二重人格が説明出来るにしても、私のそれは出来ないと云う疑問が起るかも知れません。しかしこれ等は、決して解釈に苦むほど困難な問題ではございません。何故《なにゆえ》かと申しますと、自分以外の人間の二重人格を現す能力も、時には持っているものがある事は、やはり疑い難い事実でございます。フランツ・フォン・バアデルが Dr. Werner に与えました手紙によりますと、エッカルツハウズンは、死ぬ少し前に、自分は他の人間の二重人格を現す能力を持っていると、公言したそうでございます。して見ますれば、第二の疑問は、第一の疑問と同じく、妻がそれを意志したかどうかと云う事になってしまう訳でございましょう。所で、意志の有無《うむ》と申す事は、存外|不確《ふたしか》なものでございますまいか。成程、妻はドッペルゲンゲルを現そうとは、意志しなかったのに相違ございません。しかし、私の事は始終念頭にあったでございましょう。あるいは私とどこかへ一しょに行く事を、望んで居ったかも知れません。これが妻のような素質を持っているものに、ドッペルゲンゲルの出現を意志したと、同じような結果を齎《もたら》すと云う事は、考えられない事でございましょうか。少くとも私はそうありそうな事だと存じます。まして、私の妻のような実例も、二三|外《ほか》に散見しているではございませんか。
私はこう云うような事を申して、妻を慰めました。妻もやっと得心が行ったのでございましょう。それからは、「ただあなたがお気の毒ね」と申して、じっと私の顔を見つめたきり、涙を乾かしてしまいまし
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング