東西問答
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)問《とひ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)玉※[#「田+宛」、第3水準1−88−43]《ぎよくゑん》
−−

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
問《とひ》 現代の作家に就いて、比較上の問題ですが、東洋種と西洋種とに区別したら如何《いかが》なものでせうか。
答《こたへ》 それは東洋種と西洋種とに分けられるかも知れない。けれども多少の西洋種を交《まじ》へて居ないものは殆《ほと》んどないと云つてもいいだらう。たとへば久保田万太郎《くぼたまんたらう》君なぞは、純日本種の作家のやうに思はれて居るが、久保田君の小説には、プロロオグと横文字に題を書いたのがある。勿論作品そのものの中にも、多分に三田《みた》文学流の西洋種を交へて居る。先づ比較的西洋種を交へない作家と云へば、徳田秋声《とくたしうせい》氏位のものだらうと思ふ。
問 葛西善蔵《かさいぜんざう》氏はどうですか。
答 葛西善蔵氏も、西洋種の
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング