から覗《のぞ》いて見ると、榾明《ほたあか》りに照された壁の上に大きい影が一つ映《うつ》っていた。しかし影の持主は覗《のぞ》いている角度の関係上、どうしても見ることは出来なかった。ただその大きい目前《もくぜん》の影は疑う余地のない坊主頭《ぼうずあたま》だった。のみならずしばらく聞き澄ましていても、この佗《わび》しい堂守《どうもり》のほかに人のいるけはいは聞えなかった。伝吉はまず雨落《あまお》ちの石へそっと菅笠《すげがさ》を仰向《あおむ》けに載せた。それから静かに旅合羽《たびがっぱ》を脱ぎ、二つに畳《たた》んだのを笠の中に入れた。笠も合羽もいつの間《ま》にかしっとりと夜露《よつゆ》にしめっていた。すると、――急に便通を感じた。伝吉はやむを得ず藪《やぶ》かげへはいり、漆《うるし》の木の下《した》へ用を足した。この一条を田代玄甫《たしろげんぽ》は「胆《きも》の太きこそ恐ろしけれ」と称《たた》え、小泉孤松《こいずみこしょう》は「伝吉の沈勇、極まれり矣《い》」と嘆じている。
身仕度《みじたく》を整えた伝吉は長脇差《ながわきざし》を引き抜いた後《のち》、がらりと地蔵堂の門障子《かどしょうじ》をあけた。囲炉裡《いろり》の前には坊主が一人、楽々《らくらく》と足を投げ出していた。坊主はこちらへ背を見せたまま、「誰じゃい?」とただ声をかけた。伝吉はちょいと拍子抜《ひょうしぬ》けを感じた。第一にこう云う坊主の態度は仇《あだ》を持つ人とも思われなかった。第二にその後ろ姿は伝吉の心に描《えが》いていたよりもずっと憔悴《しょうすい》を極めていた。伝吉はほとんど一瞬間人違いではないかと云う疑いさえ抱いた。しかしもう今となってはためらっていられないのは勿論だった。
伝吉は後《うし》ろ手に障子をしめ、「服部平四郎《はっとりへいしろう》」と声をかけた。坊主はそれでも驚きもせずに、不審《ふしん》そうに客を振り返った。が、白刃《しらは》の光りを見ると、咄嵯《とっさ》に法衣《ころも》の膝《ひざ》を起した。榾火《ほたび》に照らされた坊主の顔は骨と皮ばかりになった老人だった。しかし伝吉はその顔のどこかにはっきりと服部平四郎を感じた。
「誰じゃい、おぬしは?」
「伝三の倅《せがれ》の伝吉だ。怨《うら》みはおぬしの身に覚えがあるだろう。」
浄観《じょうかん》は大きい目をしたまま、黙然《もくねん》とただ伝吉を見上
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング