の利《き》いた旅籠屋《はたごや》である。(註四)伝吉は下男部屋に起臥《きが》しながら仇打《あだう》ちの工夫《くふう》を凝《こ》らしつづけた。この仇打の工夫についても、諸説のいずれが正しいかはしばらく疑問に附するほかはない。
(一)「旅硯」、「農家義人伝」等によれば、伝吉は仇の誰であるかを知っていたことになっている。しかし「伝吉物語」によれば、服部平四郎《はっとりへいしろう》の名を知るまでに「三|星霜《せいそう》を閲《けみ》し」たらしい。なおまた皆川蜩庵《みながわちょうあん》の書いた「木《こ》の葉《は》」の中の「伝吉がこと」も「数年を経たり」と断《ことわ》っている。
(二)「農家義人伝」、「本朝《ほんちょう》姑妄聴《こもうちょう》」(著者不明)等によれば、伝吉の剣法《けんぽう》を学んだ師匠は平井左門《ひらいさもん》と云う浪人《ろうにん》である。左門は長窪の子供たちに読書や習字を教えながら、請うものには北辰夢想流《ほくしんむそうりゅう》の剣法も教えていたらしい。けれども「伝吉物語」「旅硯」「木の葉」等によれば、伝吉は剣法を自得《じとく》したのである。「あるいは立ち木を讐《かたき》と呼び、あるいは岩を平四郎と名づけ」、一心に練磨《れんま》を積んだのである。
 すると天保《てんぽう》十年頃意外にも服部平四郎は突然|往《ゆ》くえを晦《くら》ましてしまった。もっともこれは伝吉につけ狙《ねら》われていることを知ったからではない。ただあらゆる浮浪人のようにどこかへ姿を隠してしまったのである。伝吉は勿論|落胆《らくたん》した。一時は「神ほとけも讐《かたき》の上を守らせ給うか」とさえ歎息した。この上|仇《あだ》を返そうとすればまず旅に出なければならない。しかし当てもない旅に出るのは現在の伝吉には不可能である。伝吉は烈しい絶望の余り、だんだん遊蕩《ゆうとう》に染まり出した。「農家義人伝」はこの変化を「交《まじわり》を博徒《ばくと》に求む、蓋《けだ》し讐《かたき》の所在を知らんと欲する也」と説明している。これもまたあるいは一解釈かも知れない。
 伝吉はたちまち枡屋《ますや》を逐《お》われ、唐丸《とうまる》の松《まつ》と称された博徒|松五郎《まつごろう》の乾児《こぶん》になった。爾来《じらい》ほとんど二十年ばかりは無頼《ぶらい》の生活を送っていたらしい。(註五)「木《こ》の葉《は》」はこの間
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング