牛へん+建」、第3水準1−87−71]陀多は大きな声を出して、「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸は己《おれ》のものだぞ。お前たちは一体誰に尋《き》いて、のぼって来た。下りろ。下りろ。」と喚《わめ》きました。
その途端でございます。今まで何ともなかった蜘蛛の糸が、急に※[#「牛へん+建」、第3水準1−87−71]陀多のぶら下っている所から、ぷつりと音を立てて断《き》れました。ですから※[#「牛へん+建」、第3水準1−87−71]陀多もたまりません。あっと云う間《ま》もなく風を切って、独楽《こま》のようにくるくるまわりながら、見る見る中に暗の底へ、まっさかさまに落ちてしまいました。
後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、月も星もない空の中途に、短く垂れているばかりでございます。
三
御釈迦様《おしやかさま》は極楽の蓮池《はすいけ》のふちに立って、この一部|始終《しじゆう》をじっと見ていらっしゃいましたが、やがて※[#「牛へん+建」、第3水準1−87−71]陀多《かんだた》が血の池の底へ石のように沈んでしまいますと、悲しそうな御顔をなさりながら、またぶらぶら御歩きになり始めました。自分ばかり地獄からぬけ出そうとする、※[#「牛へん+建」、第3水準1−87−71]陀多の無慈悲な心が、そうしてその心相当な罰をうけて、元の地獄へ落ちてしまったのが、御釈迦様の御目から見ると、浅間しく思召されたのでございましょう。
しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着《とんじやく》致しません。その玉のような白い花は、御釈迦様の御足《おみあし》のまわりに、ゆらゆら萼《うてな》を動かして、そのまん中にある金色の蕊《ずい》からは、何とも云えない好《よ》い匂が、絶間《たえま》なくあたりへ溢《あふ》れて居ります。極楽ももう午《ひる》に近くなったのでございましょう。
[#地から1字上げ](大正七年四月十六日)
底本:「芥川龍之介全集2」ちくま文庫、筑摩書房
1986(昭和61)年10月28日第1刷発行
1996(平成8)年7月15日第11刷発行
親本:筑摩全集類聚版芥川龍之介全集
1971(昭和46)年3月〜11月
入力:平山誠、野口英司
校正:もりみつじゅんじ
1997年11月10日公開
2004年2月5日修正
青空文庫作成ファイル:
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング