た。なんでも晩年|味噌《みそ》を買いに行き、雪上がりの往来で転んだ時にも、やっと家《うち》へ帰ってくると、「それでもまあ褌《ふんどし》だけ新しくってよかった」と言ったそうである。

     二〇 学問

 僕は小学校へはいった時から、この「お師匠さん」の一人|息子《むすこ》に英語と漢文と習字とを習った。が、どれも進歩しなかった。ただ英語はTやDの発音を覚えたくらいである。それでも僕は夜になると、ナショナル・リイダアや日本外史をかかえ、せっせと相生町《あいおいちょう》二丁目の「お師匠さん」の家へ通って行った。It is a dog――ナショナル・リイダアの最初の一行はたぶんこういう文章だったであろう。しかしそれよりはっきりと僕の記憶に残っているのは、何かの拍子に「お師匠さん」の言った「誰《だれ》とかさんもこのごろじゃ身なりが山水《さんすい》だな」という言葉である。

     二一 活動写真

 僕がはじめて活動写真を見たのは五つか六つの時だったであろう。僕は確か父といっしょにそういう珍しいものを見物した大川端《おおかわばた》の二州楼へ行った。活動写真は今のように大きい幕に映るのではない。少なくとも画面の大きさはやっと六尺に四尺くらいである。それから写真の話もまた今のように複雑ではない。僕はその晩の写真のうちに魚を釣《つ》っていた男が一人、大きい魚が針にかかったため、水の中へまっさかさまにひき落とされる画面を覚えている。その男はなんでも麦藁帽《むぎわらぼう》をかぶり、風立った柳や芦《あし》を後ろに長い釣竿《つりざお》を手にしていた。僕は不思議にその男の顔がネルソンに近かったような気がしている。が、それはことによると、僕の記憶の間違いかもしれない。

     二二 川開き

 やはりこの二州楼の桟敷《さじき》に川開きを見ていた時である。大川はもちろん鬼灯提灯《ほおずきぢょうちん》を吊《つ》った無数の船に埋《うず》まっていた。するとその大川の上にどっと何かの雪崩《なだ》れる音がした。僕のまわりにいた客の中には亀清《かめせい》の桟敷が落ちたとか、中村楼の桟敷が落ちたとか、いろいろの噂《うわさ》が伝わりだした。しかし事実は木橋《もっきょう》だった両国橋の欄干が折れ、大勢の人々の落ちた音だった。僕はのちにこの椿事《ちんじ》を幻灯か何かに映したのを見たこともあるように覚えている。

     二三 ダアク一座

 僕は当時|回向院《えこういん》の境内にいろいろの見世物を見たものである。風船乗り、大蛇《だいじゃ》、鬼の首、なんとか言う西洋人が非常に高い桿《さお》の上からとんぼ[#「とんぼ」に傍点]を切って落ちて見せるもの、――数え立てていれば際限はない。しかしいちばんおもしろかったのはダアク一座の操《あやつ》り人形である。その中でもまたおもしろかったのは道化《どうけ》た西洋の無頼漢が二人、化けもの屋敷に泊まる場面である。彼らの一人は相手の名前をいつもカリフラと称していた。僕はいまだに花キャベツを食うたびに必ずこの「カリフラ」を思い出すのである。

     二四 中洲

 当時の中洲《なかず》は言葉どおり、芦《あし》の茂ったデルタアだった。僕はその芦の中に流れ灌頂《かんじょう》や馬の骨を見、気味悪がったことを覚えている。それから小学校の先輩に「これはアシかヨシか?」と聞かれて当惑したことも覚えている。

     二五 寿座

 本所《ほんじょ》の寿座ができたのもやはりそのころのことだった。僕はある日の暮れがた、ある小学校の先輩と元町通りを眺《なが》めていた。すると亜鉛《トタン》の海鼠板《なまこいた》を積んだ荷車が何台も通って行った。
「あれはどこへ行く?」
 僕の先輩はこう言った。が、僕はどこへ行くか見当も何もつかなかった。
「寿座! じゃあの荷車に積んであるのは?」
 僕は今度は勢い好《よ》く言った。
「ブリッキ!」
 しかしそれはいたずらに先輩の冷笑を買うだけだった。
「ブリッキ? あれはトタンというものだ」
 僕はこういう問答のため、妙に悄気《しょげ》たことを覚えている。その先輩は中学を出たのち、たちまち肺を犯されて故人になったとかいうことだった。

     二六 いじめっ子

 幼稚園にはいっていた僕はほとんど誰《だれ》にもいじめられなかった。もっとも本間《ほんま》の徳ちゃんにはたびたび泣かされたものである。しかしそれは喧嘩《けんか》の上だった。したがって僕も三度に一度は徳ちゃんを泣かせた記憶を持っている。徳ちゃんは確か総武鉄道の社長か何かの次男に生まれた、負けぬ気の強い餓鬼大将だった。
 しかし小学校へはいるが早いか僕はたちまち世間に多い「いじめっ子」というものにめぐり合った。「いじめっ子」は杉浦誉四郎である。これは僕の隣席にいたから何か口実を拵《こしら》えてはたびたび僕をつねったりした。おまけに杉浦の家の前を通ると狼《おおかみ》に似た犬をけしかけたりもした。(これは今日考えてみれば Greyhound という犬だったであろう)僕はこの犬に追いつめられたあげく、とうとうある畳屋の店へ飛び上がってしまったのを覚えている。
 僕は今漫然と「いじめっ子」の心理を考えている。あれは少年に現われたサアド型性欲ではないであろうか? 杉浦は僕のクラスの中でも最も白※[#「皙」の「白」に代えて「日」、第3水準1−85−31]《はくせき》の少年だった。のみならずある名高い富豪の妾腹にできた少年だった。

     二七 画

 僕は幼稚園にはいっていたころには海軍将校になるつもりだった。が、小学校へはいったころからいつか画家志願に変っていた。僕の叔母《おば》は狩野勝玉《かのうしょうぎょく》という芳崖《ほうがい》の乙弟子《おとでし》に縁づいていた。僕の叔父《おじ》もまた裁判官だった雨谷《うこく》に南画を学んでいた。しかし僕のなりたかったのはナポレオンの肖像だのライオンだのを描《か》く洋画家だった。
 僕が当時買い集めた西洋名画の写真版はいまだに何枚か残っている。僕は近ごろ何かのついでにそれらの写真版に目を通した。するとそれらの一枚は、樹下に金髪の美人を立たせたウイスキイの会社の広告画だった。

     二八 水泳

 僕の水泳を習ったのは日本水泳協会だった。水泳協会に通ったのは作家の中では僕ばかりではない。永井荷風《ながいかふう》氏や谷崎《たにざき》潤一郎氏もやはりそこへ通ったはずである。当時は水泳協会も芦《あし》の茂った中洲《なかず》から安田の屋敷前へ移っていた。僕はそこへ二、三人の同級の友達と通って行った。清水昌彦《しみずまさひこ》もその一人だった。
「僕は誰《だれ》にもわかるまいと思って水の中でウンコをしたら、すぐに浮いたんでびっくりしてしまった。ウンコは水よりも軽いもんなんだね」
 こういうことを話した清水も海軍将校になったのち、一昨年《おととし》(大正十三年)の春に故人になった。僕はその二、三週間前に転地先の三島からよこした清水の手紙を覚えている。
「これは僕の君に上げる最後の手紙になるだろうと思う。僕は喉頭《こうとう》結核の上に腸結核も併発している。妻は僕と同じ病気に罹《かか》り僕よりも先に死んでしまった。あとには今年《ことし》五つになる女の子が一人残っている。……まずは生前のご挨拶《あいさつ》まで」
 僕は返事のペンを執りながら、春寒《はるさむ》の三島の海を思い、なんとかいう発句を書いたりした。今はもう発句は覚えていない。しかし「喉頭結核でも絶望するには当たらぬ」などという気休めを並べたことだけはいまだにはっきりと覚えている。

     二九 体刑

 僕の小学校にいたころには体刑も決して珍しくはなかった。それも横顔を張りつけるくらいではない。胸ぐらをとって小突きまわしたり、床の上へ突き倒したりしたものである。僕も一度は擲《なぐ》られた上、習字のお双紙をさし上げたまま、半時間も立たされていたことがあった。こういう時に擲られるのは格別痛みを感ずるものではない。しかし、大勢の生徒の前に立たされているのはせつないものである。僕はいつかイタリアのファッショは社会主義にヒマシユを飲ませ、腹下しを起こさせるという話を聞き、たちまち薄汚《うすぎたな》いベンチの上に立った僕自身の姿を思い出したりした。のみならずファッショの刑罰もあるいは存外当人には残酷ではないかと考えたりした。

     三〇 大水

 僕は大水にもたびたび出合った。が、幸いどの大水も床の上へ来たことは一度もなかった。僕は母や伯母《おば》などが濁り水の中に二尺指《にしゃくざ》しを立てて、一分《いちぶ》殖《ふ》えたの二分殖えたのと騒いでいたのを覚えている。それから夜は目を覚《さ》ますと、絶えずどこかの半鐘が鳴りつづけていたのを覚えている。

     三一 答案

 確か小学校の二、三年生のころ、僕らの先生は僕らの机に耳の青い藁半紙《わらばんし》を配り、それへ「かわいと思うもの」と「美しいと思うもの」とを書けと言った。僕は象を「かわいと思うもの」にし、雲を「美しいと思うもの」にした。それは僕には真実だった。が、僕の答案はあいにく先生には気に入らなかった。
「雲などはどこが美しい? 象もただ大きいばかりじゃないか?」
 先生はこうたしなめたのち、僕の答案へ×印をつけた。

     三二 加藤清正

 加藤清正《かとうきよまさ》は相生町《あいおいちょう》二丁目の横町に住んでいた。と言ってももちろん鎧武者《よろいむしゃ》ではない。ごく小さい桶屋《おけや》だった。しかし主人は標札によれば、加藤清正に違いなかった。のみならずまだ新しい紺暖簾《こんのれん》の紋も蛇《じゃ》の目《め》だった。僕らは時々この店へ主人の清正を覗《のぞ》きに行った。清正は短い顋髯《あごひげ》を生《は》やし、金槌《かなづち》や鉋《かんな》を使っていた。けれども何か僕らには偉そうに思われてしかたがなかった。

     三三 七不思議

 そのころはどの家もランプだった。したがってどの町も薄暗かった。こういう町は明治とは言い条、まだ「本所《ほんじょ》の七不思議」とは全然縁のないわけではなかった。現に僕は夜学の帰りに元町通りを歩きながら、お竹倉の藪《やぶ》の向こうの莫迦囃《ばかばや》しを聞いたのを覚えている。それは石原か横網かにお祭りのあった囃しだったかもしれない。しかし僕は二百年来の狸《たぬき》の莫迦囃しではないかと思い、一刻も早く家へ帰るようにせっせと足を早めたものだった。

     三四 動員令

 僕は例の夜学の帰りに本所《ほんじょ》警察署の前を通った。警察署の前にはいつもと変わり、高張り提灯《ぢょうちん》が一対ともしてあった。僕は妙に思いながら、父や母にそのことを話した。が、誰《だれ》も驚かなかった。それは僕の留守《るす》の間に「動員令発せらる」という号外が家《うち》にも来ていたからだった。僕はもちろん日露戦役に関するいろいろの小事件を記憶している。が、この一対の高張り提灯ほど鮮《あざや》かに覚えているものはない。いや、僕は今日でも高張り提灯を見るたびに婚礼や何かを想像するよりもまず戦争を思い出すのである。

     三五 久井田卯之助

 久井田《ひさいだ》という文字は違っているかもしれない。僕はただ彼のことをヒサイダさんと称していた。彼は僕の実家にいる牛乳配達の一人だった。同時にまた今日ほどたくさんいない社会主義者の一人だった。僕はこのヒサイダさんに社会主義の信条を教えてもらった。それは僕の血肉には幸か不幸か滲《し》み入らなかった。が、日露戦争中の非戦論者に悪意を持たなかったのは確かにヒサイダさんの影響だった。
 ヒサイダさんは五、六年前に突然僕を訪問した。僕が彼と大人《おとな》同士の社会主義論をしたのはこの時だけである。(彼はそれから何か月もたたずに天城山《あまぎさん》の雪中に凍死してしまった)しかし僕は社会主義論よりも彼の獄中生活などに興味を持たずにはいられなかった。
「夏目さ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング