た。なんでも晩年|味噌《みそ》を買いに行き、雪上がりの往来で転んだ時にも、やっと家《うち》へ帰ってくると、「それでもまあ褌《ふんどし》だけ新しくってよかった」と言ったそうである。

     二〇 学問

 僕は小学校へはいった時から、この「お師匠さん」の一人|息子《むすこ》に英語と漢文と習字とを習った。が、どれも進歩しなかった。ただ英語はTやDの発音を覚えたくらいである。それでも僕は夜になると、ナショナル・リイダアや日本外史をかかえ、せっせと相生町《あいおいちょう》二丁目の「お師匠さん」の家へ通って行った。It is a dog――ナショナル・リイダアの最初の一行はたぶんこういう文章だったであろう。しかしそれよりはっきりと僕の記憶に残っているのは、何かの拍子に「お師匠さん」の言った「誰《だれ》とかさんもこのごろじゃ身なりが山水《さんすい》だな」という言葉である。

     二一 活動写真

 僕がはじめて活動写真を見たのは五つか六つの時だったであろう。僕は確か父といっしょにそういう珍しいものを見物した大川端《おおかわばた》の二州楼へ行った。活動写真は今のように大きい幕に映るのではない。少なくとも画面の大きさはやっと六尺に四尺くらいである。それから写真の話もまた今のように複雑ではない。僕はその晩の写真のうちに魚を釣《つ》っていた男が一人、大きい魚が針にかかったため、水の中へまっさかさまにひき落とされる画面を覚えている。その男はなんでも麦藁帽《むぎわらぼう》をかぶり、風立った柳や芦《あし》を後ろに長い釣竿《つりざお》を手にしていた。僕は不思議にその男の顔がネルソンに近かったような気がしている。が、それはことによると、僕の記憶の間違いかもしれない。

     二二 川開き

 やはりこの二州楼の桟敷《さじき》に川開きを見ていた時である。大川はもちろん鬼灯提灯《ほおずきぢょうちん》を吊《つ》った無数の船に埋《うず》まっていた。するとその大川の上にどっと何かの雪崩《なだ》れる音がした。僕のまわりにいた客の中には亀清《かめせい》の桟敷が落ちたとか、中村楼の桟敷が落ちたとか、いろいろの噂《うわさ》が伝わりだした。しかし事実は木橋《もっきょう》だった両国橋の欄干が折れ、大勢の人々の落ちた音だった。僕はのちにこの椿事《ちんじ》を幻灯か何かに映したのを見たこともあるように覚えてい
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング