まで聞えそうな声で、わめき立てた事も一再ではない。刀架《かたなかけ》の刀に手のかかった事も、度々ある。そう云う時の彼はほとんど誰の眼にも、別人のようになってしまう。ふだん黄いろく肉の落ちた顔が、どこと云う事なく痙攣《けいれん》して眼の色まで妙に殺気立って来る。そうして、発作《ほっさ》が甚しくなると、必ず左右の鬢《びん》の毛を、ふるえる両手で、かきむしり始める。――近習《きんじゅ》の者は、皆この鬢をむしるのを、彼の逆上した索引《さくいん》にした。そう云う時には、互に警《いまし》め合って、誰も彼の側へ近づくものがない。
発狂――こう云う怖れは、修理自身にもあった。周囲が、それを感じていたのは云うまでもない。修理は勿論、この周囲の持っている怖れには反感を抱いている。しかし彼自身の感ずる怖れには、始めから反抗のしようがない。彼は、発作が止んで、前よりも一層幽鬱な心が重く頭を圧して来ると、時としてこの怖れが、稲妻のように、己《おのれ》を脅《おびや》かすのを意識した。そうして、同時にまた、そう云う怖れを抱くことが、既に発狂の予告のような、不吉《ふきつ》な不安にさえ、襲われた。「発狂したらどうする
前へ
次へ
全33ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング