は、殿中で、何の恩怨《おんえん》もない。肥後国熊本の城主、細川越中守宗教《ほそかわえっちゅうのかみむねのり》を殺害《せつがい》した。その顛末《てんまつ》は、こうである。

       ―――――――――――――――――――――――――

 細川家は、諸侯の中でも、すぐれて、武備に富んだ大名である。元姫君《もとひめぎみ》と云われた宗教《むねのり》の内室さえ、武芸の道には明《あかる》かった。まして宗教の嗜《たしな》みに、疎《おろそか》な所などのあるべき筈はない。それが、「三斎《さんさい》の末なればこそ細川は、二歳《にさい》に斬《き》られ、五歳《ごさい》ごとなる。」と諷《うた》われるような死を遂げたのは、完《まった》く時の運であろう。
 そう云えば、細川家には、この凶変《きょうへん》の起る前兆が、後《のち》になって考えれば、幾つもあった。――第一に、その年三月中旬、品川|伊佐羅子《いさらご》の上屋敷《かみやしき》が、火事で焼けた。これは、邸内に妙見《みょうけん》大菩薩があって、その神前の水吹石《みずふきいし》と云う石が、火災のある毎《ごと》に水を吹くので、未嘗《いまだかつて》、焼けたと云う事のない屋敷である。第二に、五月上旬、門へ打つ守り札を、魚籃《ぎょらん》の愛染院《あいぜんいん》から奉ったのを見ると、御武運長久|御息災《ごそくさい》とある可き所に災の字が書いてない。これは、上野|宿坊《しゅくぼう》の院代《いんだい》へ問い合せた上、早速愛染院に書き直させた。第三に、八月上旬、屋敷の広間あたりから、夜な夜な大きな怪火が出て、芝の方へ飛んで行ったと云う。
 そのほか、八月十四日の昼には、天文に通じている家来の才木茂右衛門《さいきもえもん》と云う男が目付《めつけ》へ来て、「明十五日は、殿の御身《おんみ》に大変があるかも知れませぬ。昨夜《さくや》天文を見ますと、将星が落ちそうになって居ります。どうか御慎み第一に、御他出なぞなさいませんよう。」と、こう云った。目付は、元来余り天文なぞに信を措《お》いていない。が、日頃この男の予言は、主人が尊敬しているので、取あえず近習《きんじゅ》の者に話して、その旨を越中守の耳へ入れた。そこで、十五日に催す能狂言《のうきょうげん》とか、登城の帰りに客に行くとか云う事は、見合せる事になったが、御奉公の一つと云う廉《かど》で、出仕だけは止《や》めに
前へ 次へ
全17ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング