鼠小僧次郎吉
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](大正八年十二月)
−−
一
或初秋の日暮であつた。
汐留《しほどめ》の船宿、伊豆屋の表二階には、遊び人らしい二人の男が、さつきから差し向ひで、頻《しきり》に献酬《けんしう》を重ねてゐた。
一人は色の浅黒い、小肥りに肥つた男で、形《かた》の如く結城《ゆふき》の単衣物《ひとへもの》に、八反の平ぐけを締めたのが、上に羽織つた古渡《こわた》り唐桟《たうざん》の半天と一しよに、その苦みばしつた男ぶりを、一層いなせに見せてゐる趣があつた。もう一人は色の白い、どちらかと云へば小柄な男だが、手首まで彫つてある剳青《ほりもの》が目立つせゐか、糊《のり》の落ちた小弁慶の単衣物に算盤珠《そろばんだま》の三尺をぐるぐる巻きつけたのも、意気と云ふよりは寧《むし》ろ凄味のある、自堕落な心もちしか起させなかつた。のみならずこの男は、役者が二三枚落ちると見えて、相手の男を呼びかける時にも、始終親分と云ふ名を用ひてゐた。が、年輩は彼是《かれこれ》同じ位らしく、それだけ又世間の親分子分よりも、打《う》ち融《と》けた交情が通つてゐる事は、互に差しつ抑へつする盃の間にも明らかだつた。
初秋の日暮とは云ひながら、向うに見える唐津《からつ》様の海鼠壁《なまこかべ》には、まだ赤々と入日がさして、その日を浴びた一株の柳が、こんもりと葉かげを蒸してゐるのも、去つて間がない残暑の思ひ出を新しくするのに十分だつた。だからこの船宿の表二階にも、葭戸《よしど》こそもう唐紙《からかみ》に変つてゐたが、江戸に未練の残つてゐる夏は、手すりに下つてゐる伊予簾《いよすだれ》や、何時からか床に掛け残された墨絵の滝の掛物や、或は又二人の間に並べてある膳の水貝や洗ひなどに、まざまざと尽きない名残りを示してゐた。実際往来を一つ隔《へだ》ててゐる掘割の明るい水の上から、時たま此処に流れて来るそよ風も、微醺《びくん》を帯びた二人の男には、刷毛先《はけさき》を少し左へ曲げた水髪の鬢《びん》を吹かれる度に、涼しいとは感じられるにした所が、毛頭秋らしいうそ寒さを覚えさせるやうな事はないのである。殊に色の白い男の方になると、こればかりは冷たさうな掛守《かけまも》りの銀鎖もちらつく程、思入れ小弁慶の胸をひろげてゐた。
二人は女中まで遠ざけて、暫くは何やら密談に耽《ふけ》つてゐたが、やがてそれも一段落ついたと見えて、色の浅黒い、小肥りに肥つた男は、無造作に猪口《ちよく》を相手に返すと、膝の下の煙草入をとり上げながら、
「と云ふ訳での、おれもやつと三年ぶりに、又江戸へ帰つて来たのよ。」
「道理でちつと御帰りが、遅すぎると思つてゐやしたよ。だがまあ、かうして帰つて来ておくんなさりや、子分子方のものばかりぢや無《ね》え、江戸つ子一統が喜びやすぜ。」
「さう云つてくれるのは、手前《てめえ》だけよ。」
「へへ、仰有《おつしや》つたものだぜ。」
色の白い、小柄な男は、わざと相手を睨《にら》めると、人が悪るさうににやりと笑つて、
「小花|姐《ねえ》さんにも聞いて御覧なせえまし。」
「そりや無《ね》え。」
親分と呼ばれた男は、如心形《によしんがた》の煙管《きせる》を啣《くは》へた儘、僅に苦笑の色を漂はせたが、すぐに又|真面目《まじめ》な調子になつて、
「だがの、おれが三年見|無《ね》え間に、江戸もめつきり変つたやうだ。」
「いや、変つたの、変ら無えの。岡場所なんぞの寂《さび》れ方と来ちや、まるで嘘のやうでごぜえますぜ。」
「かうなると、年よりの云ひぐさぢや無えが、やつぱり昔が恋しいの。」
「変ら無えのは私《わつち》ばかりさ。へへ、何時《いつ》になつてもひつてんだ。」
小弁慶の浴衣《ゆかた》を着た男は、受けた盃をぐいとやると、その手ですぐに口の端の滴を払つて、自ら嘲《あざけ》るやうに眉を動かしたが、
「今から見りや、三年|前《めえ》は、まるでこの世の極楽さね。ねえ、親分、お前さんが江戸を御売んなすつた時分にや、盗《ぬす》つ人《と》にせえあの鼠小僧のやうな、石川五右衛門とは行かねえまでも、ちつとは睨《にら》みの利《き》いた野郎があつたものぢやごぜえませんか。」
「飛んだ事を云ふぜ。何処の国におれと盗つ人とを一つ扱ひにする奴があるものだ。」
唐桟《たうざん》の半天をひつかけた男は、煙草の煙にむせながら、思はず又苦笑を洩らしたが、鉄火な相手はそんな事に頓着する気色《けしき》もなく、手酌でもう一杯ひつかけると、
「そいつがこの頃は御覧なせえ。けちな稼ぎをする奴は、箒《はうき》で掃く程ゐやすけれど、あの位《くれえ》な大泥坊は、つひぞ聞か無えぢやごぜえませんか。」
「聞か無えだつて、好いぢや無えか。国に盗賊、家に鼠だ。大泥坊なんぞはゐ無え方が好い。」
「そりや居無え方が好い。居無え方が好いにや違えごぜえませんがね。」
色の白い、小柄な男は、剳青《ほりもの》のある臂《ひぢ》を延べて、親分へ猪口《ちよく》を差しながら、
「あの時分の事を考へると、へへ、妙なもので盗つ人せえ、懐しくなつて来やすのさ。先刻御承知にや違え無えが、あの鼠小僧と云ふ野郎は、心意気が第一嬉しいや。ねえ、親分。」
「嘘は無え。盗つ人の尻押しにや、こりや博奕打《ばくちうち》が持つて来いだ。」
「へへ、こいつは一番おそれべか。」
と云つて、ちよいと小弁慶の肩を落したが、こちらは忽ち又元気な声になつて、
「私《わつち》だつて何も盗つ人の肩を持つにや当ら無えけれど、あいつは懐の暖《あつたけ》え大名屋敷へ忍びこんぢや、御手許金と云ふやつを掻攫《かつさら》つて、その日に追はれる貧乏人へ恵んでやるのだと云ひやすぜ。成程《なるほど》善悪にや二つは無えが、どうせ盗みをするからにや、悪党|冥利《みやうり》にこの位《くれえ》な陰徳は積んで置き度《て》えとね、まあ、私《わつち》なんぞは思つてゐやすのさ。」
「さうか。さう聞きや無理は無えの。いや、鼠小僧と云ふ野郎も、改代町《かいだいまち》の裸松《はだかまつ》が贔屓《ひいき》になつてくれようとは、夢にも思つちや居無えだらう。思へば冥加《みやうが》な盗つ人だ。」
色の浅黒い、小肥りに肥つた男は、相手に猪口を返しながら、思ひの外しんみりとかう云つたが、やがて何か思ひついたらしく、大様に膝を進めると、急に晴々した微笑を浮べて、
「ぢや聞きねえ。おれもその鼠小僧ぢや、とんだ御茶番を見た事があつての、今でも思ひ出すたんびに、腹の皮がよれてなら無《ね》えのよ。」
親分と呼ばれた男は、かう云ふ前置きを聞かせてから、又悠々と煙管《きせる》を啣《くは》へて、夕日の中に消えて行く煙草の煙の輪と一しよに、次のやうな話をし始めた。
二
丁度今から三年前、おれが盆茣蓙《ぼんござ》の上の達《た》て引《ひ》きから、江戸を売つた時の事だ。
東海道にやちつと差しがあつて、路は悪いが甲州街道を身延《みのぶ》まで出にやなら無えから、忘れもし無え、極月《ごくげつ》の十一日、四谷の荒木町を振り出しに、とうとう旅鴉《たびがらす》に身をやつしたが、なりは手前《てめえ》も知つてた通り、結城紬《ゆふきつむぎ》の二枚重ねに一本|独銛《どつこ》の博多の帯、道中差《だうちゆうざし》をぶつこんでの、革色の半合羽に菅笠《すげがさ》をかぶつてゐたと思ひねえ。元より振分けの行李の外にや、道づれも無え独り旅だ。脚絆《きやはん》草鞋《わらぢ》の足拵《あしごしら》へは、見てくればかり軽さうだが、当分は御膝許《おひざもと》の日の目せえ、拝まれ無え事を考へりや、実は気も滅入つての、古風ぢやあるが一足毎に、後髪を引かれるやうな心もちよ。
その日が又意地悪く、底冷えのする雪曇りでの、まして甲州街道は、何処の山だか知ら無えが、一面の雲のかかつたやつが、枯つ葉一つがさつか無え桑畑の上に屏風《びやうぶ》を立《たて》てよ、その桑の枝を掴《つか》んだ鶸《ひは》も、寒さに咽喉《のど》を痛めたのか、声も立て無えやうな凍《い》て方《かた》だ。おまけに時々身を切るやうな、小仏颪《こぼとけおろし》のからつ風がやけにざつと吹きまくつて、横なぐれに合羽を煽《あふ》りやがる。かうなつちやいくら威張つても、旅慣れ無え江戸つ子は形無しよ。おれは菅笠の縁に手をかけちや、今朝四谷から新宿と踏み出して来た江戸の方を、何度振り返つて見たか知れやし無え。
するとおれの旅慣れ無えのが、通りがかりの人目にも、気の毒たらしかつたのに違え無え。府中の宿《しゆく》をはづれると、堅気らしい若え男が、後からおれに追ひついて、口まめに話しかけやがる。見りや紺の合羽に菅笠は、こりや御定りの旅仕度だが、色の褪《さ》めた唐桟《たうざん》の風呂敷包を頸《くび》へかけの、洗ひざらした木綿縞《もめんじま》に剥げつちよろけの小倉《こくら》の帯、右の小鬢《こびん》に禿《はげ》があつて、顋《あご》の悪くしやくれたのせえ、よしんば風にや吹かれ無えでも、懐の寒むさうな御人体《ごにんてえ》だ。だがの、見かけよりや人は好いと見えて、親切さうに道中の名所古蹟なんぞを教へてくれる。こつちは元より相手欲しやだ。
「御前さんは何処まで行きなさる。」
「私《わつし》は甲府まで参りやす。旦那は又どちらへ。」
「私《わたし》は何、身延詣りさ。」
「時に旦那は江戸でござりやせう。江戸はどの辺へ御住ひなせえます。」
「茅場町《かやばちやう》の植木店《うゑきだな》さ。お前さんも江戸かい。」
「へえ、私《わつし》は深川の六間堀《ろくけんぼり》で、これでも越後屋重吉と云ふ小間物|渡世《とせい》でござりやす。」
とまあ、云つた調子での。同じ江戸懐しい話をしながら、互に好い道づれを見つけた気でよ、一しよに路を急いで行くと、追つけ日野宿《ひのしゆく》へかからうと云ふ時分に、ちらちら白い物が降り出しやがつた。独り旅であつて見ねえ。時刻も彼是《かれこれ》七つ下《さが》りぢやあるし、この雪空を見上げちや、川千鳥の声も身に滲《し》みるやうで、今夜はどうでも日野泊りと、出かけ無けりやなら無え所だが、いくら懐は寒むさうでも、其処は越後屋重吉と云ふ道づれのある御かげ様だ。
「旦那え、この雪ぢや明日《あす》の路は、とても捗《はか》が参りやせんから、今日の中に八王子までのして置かうぢやござりやせんか。」
と云はれて見りや、その気になつての、雪の中を八王子まで、辿《たど》りついたと思ひねえ。もう空はまつ暗で、とうに白くなつた両側の屋根が、夜目にも跡の見える街道へ、押つかぶさるやうに重なり合つた、――その下に所々、掛行燈《かけあんどう》が赤く火を入れて、帰り遅れた馬の鈴が、だんだん近くなつて来るなんぞは、手もなく浮世画の雪景色よ。するとその越後屋重吉と云ふ野郎が、先に立つて雪を踏みながら、
「旦那え、今夜はどうか御一しよに願ひたうござりやす。」
と何度もうるさく頼みやがるから、おれも異存がある訳ぢやなし、
「そりやさう願へれば、私も寂しくなくつて好い。だが私は生憎《あいにく》と、始めて来た八王子だ。何処も旅籠《はたご》を知ら無えが。」
「何《なあ》に、あすこの山甚《やまじん》と云ふのが、私《わつし》の定宿《ぢやうやど》でござりやす。」
と云つておれをつれこんだのは、やつぱり掛行燈のともつてゐる、新見世だとか云ふ旅籠屋だがの、入口の土間を広くとつて、その奥はすぐに台所へ続くやうな構へだつたらしい。おれたち二人が中へ這入《はひ》ると、帳場の前の獅噛《しがみ》火鉢へ噛りついてゐた番頭が、まだ「御濯《おすす》ぎを」とも云は無え内に、意地のきたねえやうだけれど、飯の匂と汁の匂とが、湯気や火つ気と一つになつて、むんと鼻へ来やがつた。それから早速|草鞋《わらぢ》を脱ぎの、行燈を下げた婢《をんな》と一しよに、二階座敷へせり上つたが、まづ一風呂暖まつて、何はともあ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング