れ寒《さむ》さ凌《しの》ぎと、熱燗《あつかん》で二三杯きめ出すと、その越後屋重吉と云ふ野郎が、始末に了《を》へ無え機嫌上戸での、唯でせえ口のまめなやつが、大方|饒舌《しやべ》る事ぢや無え。
「旦那え、この酒なら御口に合ひやせう。これから甲州路へかかつて御覧なさいやし。とてもかう云ふ酒は飲めませんや。へへ、古い洒落《しやれ》だが与右衛門の女房で、私《わつし》ばかりかさねがさね――」
 などと云つてゐる内は、まだ好かつたが、銚子が二三本も並ぶやうになると、目尻を下げて、鼻の脂を光らせて、しやくんだ顋《あご》を乙に振つて、
「酒に恨《うらみ》が数々ござるつてね、私なんぞも旦那の前だが、茶屋酒のちいつとまはり過ぎたのが、飛んだ身の仇《あだ》になりやした。あ、あだな潮来《いたこ》で迷はせるつ。」
 とふるへ声で唄ひ始めやがる。おれは実に持て余しての、何でもこいつは寝かすより外に仕方が無えと思つたから、潮さきを見て飯にすると、
「さあ、明日が早えから、寝なせえ。寝なせえ。」
 とせき立てての、まだ徳利《とつくり》に未練のあるやつを、やつと横にならせたが、御方便なものぢや無えか、あれ程はしやいでゐた野郎が、枕へ頭をつけたとなると、酒臭え欠伸《あくび》を一つして、
「あああつ、あだな潮来で迷はせるつ。」
 ともう一度、気味の悪い声を出しやがつたが、それつきり後は鼾《いびき》になつて、いくら鼠が騒がうが、寝返り一つ打ちやがら無え。
 が、こつちや災難だ。何を云ふにも江戸を立つて、今夜が始めての泊りぢやあるし、その鼾が耳へついて、あたりが静になりやなる程、反《かへ》つて妙に寝つかれ無え。外はまだ雪が止ま無えと見えて、時々雨戸へさらさらと吹つかける音もするやうだ。隣に寝てゐる極道人《ごくだうにん》は、夢の中でも鼻唄を唄つてゐるかも知ら無えが、江戸にやおれがゐ無えばかりに、一人や二人は夜の目も寝無えで、案じてゐてくれるものがあるだらうと、――これさ、のろけぢや無えと云ふ事に、――つまら無え事を考へると、猶《なほ》の事おれは眼が冴《さ》えての、早く夜明けになりや好いと、そればつかり思つてゐた。
 そんなこんなで九つも聞きの、八つを打つたのも知つてゐたが、その内に眠む気がさしたと見えて、何時《いつ》かうとうとしたやうだつた。が、やがてふと眼がさめると、鼠が燈心でも引きやがつたか、枕もとの行燈が消えてゐる。その上隣に寝てゐる野郎が、さつきまでは鼾をかいてゐた癖に、今はまるで死んだやうに寝息一つさせやがら無え。はてな、何だか可笑《をか》しな容子《ようす》だぞと、かう思ふか思は無え内に、今度はおれの夜具の中へ、人間の手が這入つて来やがつた。それもがたがたふるへながら、胴巻の結び目を探しやがるのよ。成程。人は見かけにやよら無えものだ。あのでれ助が胡麻《ごま》の蠅とは、こいつはちいつと出来すぎたわい。――と思つたら、すんでの事に、おれは吹き出す所だつたが、その胡麻の蠅と今が今まで、一しよに酒を飲んでゐたと思や、忌々《いまいま》しくもなつて来ての、あの野郎の手が胴巻の結び目をほどきにかかりやがると、いきなり逆にひつ掴《つか》めえて、捻り上げたと思ひねえ。胡麻の蠅の奴め、驚きやがるめえ事か、慌てて振り放さうとする所を、夜具を頭から押つかぶせての、まんまとおれがその上へ馬乗りになつてしまつたのよ。するとあの意気地なしめ、無理無体に夜具の下から、面《つら》だけ外へ出したと思ふと、「ひ、ひ、人殺し」と、烏骨鶏《をこつけい》が時でもつくりやしめえし、奇体《きてえ》な声を立てやがつた。手前《てめえ》が盗みをして置きながら、手前で人を呼びや世話は無え、唐変木《たうへんぼく》とは始めから知つちやゐるが、さりとは男らしくも無え野郎だと、おれは急に腹が立つたから、其処にあつた枕をひつ掴んで、ぽかぽかその面《つら》をぶちのめしたぢや無えか。
 さあ、その騒ぎが聞えての、隣近所の客も眼をさましや、宿の亭主や奉公人も、何事が起つたと云ふ顔色で、手燭の火を先立ちに、どかどか二階へ上つて来やがつた。来て見りやおれの股ぐらから、あの野郎がもう片息になつて、面妖《めんえう》な面《つら》を出してゐやがる始末よ。こりや誰が見ても大笑ひだ。
「おい、御亭主、飛んだ蚤《のみ》にたかられての、人騒がせをして済まなかつた。外《ほか》の客人にやお前から、よく詑びを云つておくんなせえ。」
 それつきりよ。もう後は訳を話すも話さ無えも無え。奉公人がすぐにあの野郎を、ぐるぐる巻にふん縛つて、まるで生捕りました河童《かつぱ》のやうに、寄つてたかつて二階から、引きずり下してしまやがつた。
 さてその後で山甚の亭主が、おれの前へ手をついての、
「いや、どうも以ての外の御災難で、さぞまあ、御驚きでございましたらう。が、御路用その外別に御紛失物《ごふんじつもの》もなかつたのは、せめてもの御仕合せでございます。追つてはあの野郎も夜の明け次第、早速役所へ引渡す事に致しますから、どうか手前どもの届きません所は、幾重にも御勘弁下さいますやうに。」
 と何度も頭を下げるから、
「何、胡麻の蠅とも知ら無えで、道づれになつたのが私の落度だ。それを何も御前《おめえ》さんが、あやまんなさる事は無えのさ。こりやほんの僅ばかりだが、世話になつた若《わけ》え衆《しゆ》たちに、暖え蕎麦《そば》の一杯も振舞つてやつておくんなせえ。」
 と祝儀をやつて返したが、つくづく一人になつて考へりや、宿場女郎にでも振られやしめえし、何時までも床に倚《よ》つかかつて、腕組みをしてゐるのも智慧《ちゑ》が無え。と云つてこれから寝られやせず、何かと云ふ中にや六つだらうから、こりや一そ今の内に、ちつとは路が暗くつても、早立ちをするのが上分別だと、かう思案がきまつたから、早速身仕度にとりかかりの、勘定は帳場で払つて行かうと、外の客の邪魔になら無えやうに、そつと梯子口《はしごぐち》まで来て見ると、下ぢやまだ奉公人たちが、皆起きてゐると見えて、何やら話し声も聞えてゐる。するとその中《うち》にどう云ふ訳か、度々さつき手前《てめえ》の話した、鼠小僧と云ふ名が出るぢや無えか。おれは妙だと思つての、両掛の行李を下げた儘、梯子口から下を覗いて見ると、広い土間のまん中にや、あの越後屋重吉と云ふ木念人《ぼくねんじん》が、繩尻は柱に括《くく》られながら、大あぐらをかいてゐやがる。そのまはりにや又若え者が、番頭も一しよに三人ばかり、八間《はちけん》の明りに照らされながら、腕まくりをしてゐるぢや無えか。中でもその番頭が、片手に算盤《そろばん》をひつ掴みの、薬罐頭《やくわんあたま》から湯気を立てて、忌々しさうに何か云ふのを聞きや、
「ほんによ、こんな胡麻の蠅も、今に劫羅《こふら》を経て見さつし、鼠小僧なんぞはそこのけの大泥坊になるかも知れ無え。ほんによ、さうなつた日にやこいつの御蔭で、街道筋の旅籠屋《はたごや》が、みんな暖簾《のれん》に瑕《きず》がつくわな。その事を思や今の内に、ぶつ殺した方が人助けよ。」
 と云ふ側から、ぢぢむさく髭《ひげ》の伸びた馬子半天《まごばんてん》が、じろじろ胡麻の蠅の面《つら》を覗きこんで、
「番頭どんともあらうものが、いやはや又|当《あ》て事《ごと》も無え事を云つたものだ。何でこんな間抜野郎に、鼠小僧の役が勤るべい。大方胡麻の蠅も気が強えと云つたら、面《つら》を見たばかりでも知れべいわさ。」
「違え無え。高々|鼬小僧《いたちこぞう》位な所だらう。」
 こりや火吹竹を得物《えもの》にした、宿の若え者が云つた事だ。
「ほんによ。さう云やこの野猿坊《やゑんばう》は、人の胴巻もまだ盗ま無え内に、うぬが褌《ふんどし》を先へ盗まれさうな面だ。」
「下手な道中稼ぎなんぞするよりや、棒つ切の先へ黏《とりもち》をつけの、子供と一しよに賽銭箱《さいせんばこ》のびた銭でもくすねてゐりや好い。」
「何、それよりや案山子《かかし》代りに、おらが後の粟畑へ、突つ立つてゐるが好かんべい。」
 かう皆がなぶり物にすると、あの越後屋重吉め、ちつとの間は口惜しさうに眼ばかりぱちつかせてゐやがつたが、やがて宿の若え者が、火吹竹を顋《あご》の下へやつて、ぐいと面を擡《もた》げさせると、急に巻き舌になりやがつて、
「やい、やい、やい、こいつらは飛んだ奴ぢやねえかえ。誰だと思つて囈言《たはごと》をつきやがる。かう見えても、この御兄《おあにい》さんはな、日本中を股にかけた、ちつとは面《つら》の売れてゐる胡麻の蠅だ。不面目にも程があらあ。うぬが土百姓の分在で、利いた風な御託《ごたく》を並べやがる。」
 これにや皆驚いたのに違え無え。実は梯子を下りかけたおれも、あんまりあの野郎の権幕が御大《ごたい》さうなものだから、又中段に足を止めて、もう少し下の成行きを眺めてゐる気になつたのよ。まして人の好ささうな番頭なんぞは、算盤まで持ち出したのも忘れたやうに、呆れてあの野郎を見つめやがつた。が、気の強えのは馬子半天での、こいつだけはまだ髭を撫でながら、何処を風が吹くと云ふ面で、
「何が胡麻の蠅がえらかんべい。三年前の大夕立に雷獣《らいじう》様を手捕りにした、横山|宿《じゆく》の勘太とはおらが事だ。おらが身もんでえを一つすりや、うぬがやうな胡麻の蠅は、踏み殺されると云ふ事を知ん無えか。」
 と嵩《かさ》にかかつて嚇《おど》したが、胡麻の蠅の奴はせせら笑つて、
「へん、こけが六十六部に立山《たてやま》の話でも聞きやしめえし、頭からおどかしを食つてたまるものかえ。これやい、眠む気ざましにや勿体無えが、おれの素性《すじやう》を洗つてやるから、耳の穴を掻つぽじつて聞きやがれ。」
 と声色《こわいろ》にしちや語呂の悪い、啖呵《たんか》を切り出した所は豪勢だがの、面《つら》を見りや寒いと見えて、水《みづ》つ洟《ぱな》が鼻の下に光つてゐる。おまけにおれのなぐつた所が、小鬢《こびん》の禿から顋へかけて、まるで面が歪《ゆが》んだやうに、脹《は》れ上つてゐようと云ふものだ。が、それでも田舎者《ゐなかもの》にや、あの野郎のぽんぽん云ふ事が、ちつとは効き目があつたのだらう。あいつが乙に反り身になつて、餓鬼の時から悪事を覚えた行き立てを饒舌《しやべ》つてゐる内にや、雷獣を手捕りにしたとか云ふ、髭のぢぢむせえ馬子半天も、追々あの胡麻の蠅を胴突《どつ》かなくなつて来たぢや無えか。それを見るとあの野郎め、愈《いよいよ》しやくんだ顋を振りの、三人の奴らをねめまはして、
「へん、このごつぽう人めら、手前《てめえ》たちを怖はがるやうな、よいよいだとでも思やがつたか。いんにやさ。唯の胡麻の蠅だと思ふと、相手が違ふぞ。手前たちも覚えてゐるだらうが、去年の秋の嵐の晩に、この宿《しゆく》の庄屋へ忍びこみの、有り金を残らず掻《か》つ攫《さら》つたのは、誰でも無えこのおれだ。」
「うぬが、あの庄屋様へ、――」
 かう云つたのは、番頭ばかりぢや無え。火吹竹を持つた若え者も、さすがに肝をつぶしたと見えて、思はず大きな声を出しながら、二足三足後へ下りやがつた。
「さうよ。そんな仕事に驚くやうぢや、手前たちはまだ甘えものだ。かう、よく聞けよ。ついこの中《ぢゆう》も小仏峠で、金飛脚《かねびきやく》が二人殺されたのは、誰の仕業だと思やがる。」
 あの野郎は水《みづ》つ洟《ぱな》をすすりこんぢや、やれ府中で土蔵を破つたの、やれ日野宿でつけ火をしたの、やれ厚木街道の山の中で巡礼の女をなぐさんだの、だんだん途方も無え悪事を饒舌《しやべ》り立てたが、妙な事にやそれにつれて、番頭始め二人の野郎が、何時の間にかあの木念人へ慇懃《いんぎん》になつて来やがつた。中でも図体の大きな馬子半天が、莫迦力《ばかぢから》のありさうな腕を組んで、まじまじあの野郎の面を眺めながら、
「お前さんと云ふ人は、何たる又悪党だんべい。」
 と唸るやうな声を出した時にや、おれは可笑しさがこみ上げての、あぶなく吹き出す所だつた。ましてあの胡麻の蠅が、もう酔もさめたのだらう、如何にも寒さうな顔色で、歯の根も合は無え程ふるへ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング