痕《あと》を刻んでいた。

        三十三

 それ以来彼はたった一人、ある時は海を渡り、ある時はまた山を越えて、いろいろな国をさまよって歩いた。しかしどの国のどの部落も、未嘗《いまだかつ》て彼の足を止《とど》めさせるには足らなかった。それらは皆名こそ変っていたが、そこに住んでいる民の心は、高天原の国と同じ事であった。彼は――高天原の国に未練のなかった彼は、それらの民に一臂《いちび》の労を借してやった事はあっても、それらの民の一人となって、老いようと思った事は一度もなかった。「素戔嗚《すさのお》よ。お前は何を探しているのだ。おれと一しょに来い。おれと一しょに来い。……」
 彼は風が囁《ささや》くままに、あの湖を後《あと》にしてから、ちょうど満七年の間、はてしない漂泊《ひょうはく》を続けて来た。そうしてその七年目の夏、彼は出雲《いずも》の簸《ひ》の川を遡《さかのぼ》って行く、一艘《いっそう》の独木舟《まるきぶね》の帆の下に、蘆《あし》の深い両岸を眺めている、退屈な彼自身を見出したのであった。
 蘆《あし》の向うには一面に、高い松の木が茂っていた。この松の枝が、むらむらと、互に鬩《せめ》ぎ合った上には、夏霞《なつがすみ》に煙っている、陰鬱な山々の頂《いただき》があった。そうしてそのまた山々の空には、時々|鷺《さぎ》が両三羽、眩《まばゆ》く翼を閃《ひらめ》かせながら、斜《ななめ》に渡って行く影が見えた。が、この鷺の影を除いては、川筋一帯どこを見ても、ほとんど人を脅《おびやか》すような、明い寂寞が支配していた。
 彼は舷《ふなばた》に身を凭《もた》せて、日に蒸《む》された松脂《まつやに》の※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《におい》を胸一ぱいに吸いこみながら、長い間|独木舟《まるきぶね》を風の吹きやるのに任せていた。実際この寂しい川筋の景色も、幾多の冒険に慣《な》れた素戔嗚には、まるで高天原《たかまがはら》の八衢《やちまた》のように、今では寸分《すんぶん》の刺戟《しげき》さえない、平凡な往来に過ぎないのであった。
 夕暮が近くなった時、川幅が狭くなると共に、両岸には蘆《あし》が稀《まれ》になって、節《ふし》くれ立った松の根ばかりが、水と泥との交《まじ》る所を、荒涼と絡《かが》っているようになった。彼は今夜の泊りを考えながら、前よりはやや注意深く、両岸に眼
前へ 次へ
全53ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング