えない網のように、じりじり彼の心を捉《とら》えて行った。
二十九
素戔嗚《すさのお》は一日の後《のち》、またあの洞中に帰って来た。十六人の女たちは、皆彼の逃げた事も知らないような顔をしていた。それはどう考えても、無関心を装《よそお》っているとは思われなかった。むしろ彼等は始めから、ある不思議な無感受性を持っているような気がするのであった。
この彼等の無感受性は、当座の間彼を苦しませた。が、さらに一月ばかり経って見ると、反《かえ》って彼はそのために、前よりも猶《なお》安々《やすやす》と、いつまでも醒《さ》めない酔《よい》のような、怪しい幸福に浸《ひた》る事が出来た。
一年ばかりの月日は、再び夢のように通り過ぎた。
するとある日女たちは、どこから洞穴《ほらあな》へつれて来たか、一頭の犬を飼うようになった。犬は全身まっ黒な、犢《こうし》ほどもある牡《おす》であった。彼等は、殊に大気都姫《おおけつひめ》は、人間のようにこの犬を可愛がった。彼も始は彼等と一しょに、盤《さら》の魚や獣《けもの》の肉を投げてやる事を嫌わなかった。あるいはまた酒後の戯《たわむ》れに、相撲《すもう》をとる事も度々あった。犬は時々前足を飛ばせて、酔《よ》い痴《し》れた彼を投げ倒した。彼等はその度に手を叩いて、賑かに笑い興じながら、意気地《いくじ》のない彼を嘲り合った。
ところが犬は一日毎に、益々彼等に愛されて行った。大気都姫はとうとう食事の度に、彼と同じ盤《さら》や瓶《ほたり》を、犬の前にも並べるようになった。彼は苦《にが》い顔をして、一度は犬を逐《お》い払おうとした。が、彼女はいつになく、美しい眼の色を変えて、彼の我儘を咎《とが》め立てた。その怒を犯してまでも、犬を成敗《せいばい》しようと云う勇気は、すでに彼には失われていた。彼はそこで犬と共に、肉を食ったり酒を飲んだりした。犬は彼の不快を知っているように、いつも盤《さら》を舐《な》め廻しながら、彼の方へ牙《きば》を剥《む》いて見せた。
しかしその間は、まだ好かった。ある朝彼は女たちに遅れて、例の通り瀑《たき》を浴びに行った。季節は夏に近かったが、そのあたりの桃は相不変《あいかわらず》、谷間の霧の中に開いていた。彼は熊笹《くまざさ》を押し分けながら、桃の落花を湛《たた》えている、すぐ下の瀑壺《たきつぼ》へ下りようとした。
前へ
次へ
全53ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング