「てへん+毟」、第4水準2−78−12] 《むし》りながら、
「もう瘤《こぶ》は御癒《おなお》りですか。」
「うん、とうに癒った。」
彼は真面目にこんな返事をした。
「生米《なまごめ》を御つけになりましたか。」
「つけた。あれは思ったより利《き》き目があるらしかった。」
若者は※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12] 《むし》った椿の花を噴き井の中へ抛りこむと、急にまたにやにや笑いながら、
「じゃもう一つ、好い事を御教えしましょうか。」
「何だ。その好い事と云うのは。」
彼が不審《ふしん》そうにこう問返すと、若者はまだ意味ありげな笑《えみ》を頬に浮べたまま、
「あなたの頸《くび》にかけて御出でになる、勾玉《まがたま》を一つ頂かせて下さい。」と云った。
「勾玉をくれ? くれと云えばやらないものでもないが、勾玉を貰ってどうするのだ?」
「まあ、黙って頂かせて下さい。悪いようにはしませんから。」
「嫌だ。どうするのだか聞かない内は、勾玉なぞをやる訳には行かない。」
素戔嗚《すさのお》はそろそろ焦《じ》れ出しながら、突慳貪《つっけんどん》に若者の請《こい》を却《しりぞ》けた。すると相手は狡猾《こうかつ》そうに、じろりと彼の顔へ眼をやって、
「じゃ云いますよ。あなたは今ここへ水を汲みに来ていた、十五六の娘が御好きでしょう。」
彼は苦《にが》い顔をして、相手の眉《まゆ》の間を睨《にら》みつけた。が、内心は少からず、狼狽《ろうばい》に狼狽を重ねていた。
「御好きじゃありませんか、あの思兼尊《おもいかねのみこと》の姪《めい》を。」
「そうか。あれは思兼尊の姪か。」
彼は際《きわ》どい声を出した。若者はその容子《ようす》を見ると、凱歌《がいか》を挙げるように笑い出した。
「そら、御覧なさい。隠したってすぐに露《あら》われます。」
彼はまた口を噤《つぐ》んで、じっと足もとの石を見つめていた。水沫《しぶき》を浴びた石の間には、疎《まばら》に羊歯《しだ》の葉が芽ぐんでいた。
「ですから私に勾玉を一つ、御よこしなさいと云うのです。御好きならまた御好きなように、取計らいようもあるじゃありませんか。」
若者は鞭《むち》を弄《もてあそ》びながら、透《す》かさず彼を追窮した。彼の記憶には二三日前に、思兼尊と話し合った、あの古沼のほとりの柳の花が、たちまち鮮《あざやか》に浮んで来
前へ
次へ
全53ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング