う。私は魚が羨しいような気がしますよ。」
 彼は黙ってもう一度、古沼へ糸を抛《ほう》りこんだ。が、やがて当惑らしい眼を尊へ向けて、
「どうもあなたのおっしゃる事は、私にはよく分りませんが。」と云った。
 尊は彼の言葉を聞くと、思いのほか真面目《まじめ》な調子になって、白い顎髯《あごひげ》を捻《ひね》りながら、
「わからない方が結構ですよ。さもないとあなたも私のように、何もする事が出来なくなります。」
「どうしてですか。」
 彼はわからないと云う口の下から、すぐまたこう尋《たず》ねずにはいられなかった。実際思兼尊の言葉は、真面目とも不真面目ともつかない内に、蜜か毒薬か、不思議なほど心を惹《ひ》くものが潜《ひそ》んでいたのであった。
「鉤《かぎ》が呑めるのは魚だけです。しかし私も若い時には――」
 思兼尊の皺《しわ》だらけな顔には、一瞬間いつにない寂しそうな色が去来した。
「しかし私も若い時には、いろいろ夢を見た事がありましたよ。」
 二人はそれから久しい間、互に別々な事を考えながら、静に春の木々を映している、古沼の上を眺めていた。沼の上には翡翠《かわせみ》が、時々水を掠《かす》めながら、礫《こいし》を打つように飛んで行った。

        十三

 その間もあの快活《かいかつ》な娘の姿は、絶えず素戔嗚《すさのお》の心を領していた。殊に時たま部落の内外で、偶然彼女と顔を合わせると、ほとんどあの山腹の柏《かしわ》の下で、始めて彼女と遇《あ》った時のように、訳もなく顔が熱くなったり、胸がはずんだりするのが常であった。が、彼女はいつも取澄まして、全然彼を見知らないかのごとく、頭を下げる容子《ようす》も見せなかった。――
 ある朝彼は山へ行く途中、ちょうど部落のはずれにある噴《ふ》き井《い》の前を通りかかると、あの娘が三四人の女たちと一しょに、水甕《みずがめ》へ水を汲《く》んでいるのに遇《あ》った。噴き井の上には白椿《しろつばき》が、まだ疎《まばら》に咲き残って、絶えず湧きこぼれる水の水沫《しぶき》は、その花と葉とを洩《も》れる日の光に、かすかな虹《にじ》を描いていた。娘は身をかがめながら、苔蒸《こけむ》した井筒《いづつ》に溢《あふ》れる水を素焼《すやき》の甕《かめ》へ落していたが、ほかの女たちはもう水を汲《く》み了《お》えたのか、皆甕を頭に載せて、しっきりなく飛び交《か》
前へ 次へ
全53ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング