う云う力競《ちからくら》べを何回となく闘《たたか》わせた。その内に追い追い二人とも、疲労の気色《けしき》を現して来た。彼等の顔や手足には、玉のような汗が滴《したた》っていた。のみならず彼等の着ている倭衣《しずり》は、模様の赤黒も見えないほど、一面に砂にまみれていた。それでも彼等は息を切らせながら、必死に巌石を擡《もた》げ合って、最後の勝敗が決するまでは容易に止《や》めそうな容子《ようす》もなかった。
彼等を取り巻いた若者たちの興味は、二人の疲労が加わるのにつれて、益々強くなるらしかった。この点ではこの若者たちも闘鶏《とうけい》や闘犬《とうけん》の見物《けんぶつ》同様、残忍でもあれば冷酷でもあった。彼等はもう猪首の若者に特別な好意を持たなかった。それにはすでに勝負の興味が、余りに強く彼等の心を興奮の網に捉《とら》えていた。だから彼等は二人の力者《りきしゃ》に、代る代る声援を与えた。古来そのために無数の鶏、無数の犬、無数の人間が徒《いたず》らに尊い血を流した、――宿命的にあらゆる物を狂気にさせる声援を与えた。
勿論この声援は二人の若者にも作用した。彼等は互に血走った眼の中に、恐るべき憎悪を感じ合った。殊に背《せい》の低い猪首《いくび》の若者は、露骨にその憎悪を示して憚《はばか》らなかった。彼の投げ捨てる巌石は、しばしば偶然とは解釈し難いほど、あの容貌の醜い若者の足もとに近く転げ落ちた。が、彼はそう云う危険に全然無頓着でいるらしかった。あるいは無頓着に見えるくらい、刻々近づいて来る勝敗に心を奪われているのかも知れなかった。
彼は今も相手の投げた巌石を危く躱《かわ》しながら、とうとうしまいには勇を鼓《こ》して、これも水際《みぎわ》に横《よこた》わっている牛ほどの岩を引起しにかかった。岩は斜《ななめ》に流れを裂《さ》いて、淙々《そうそう》とたぎる春の水に千年《ちとせ》の苔《こけ》を洗わせていた。この大岩を擡《もた》げる事は、高天原《たかまがはら》第一の強力《ごうりき》と云われた手力雄命《たぢからおのみこと》でさえ、たやすく出来ようとは思われなかった。が、彼はそれを両手に抱くと、片膝砂へついたまま、渾身《こんしん》の力を揮《ふる》い起して、ともかくも岩の根を埋《うず》めた砂の中からは抱え上げた。
この人間以上の膂力《りょりょく》は、周囲に佇《たたず》んだ若者たちから、ほ
前へ
次へ
全53ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング