素描三題
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)お宗《そう》さん
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|庭鳥《にはとり》がやられたな
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]
−−
一 お宗《そう》さん
お宗《そう》さんは髪の毛の薄いためにどこへも縁《えん》づかない覚悟をしてゐた。が、髪の毛の薄いことはそれ自身お宗さんには愉快ではなかつた。お宗さんは地肌の透《す》いた頭へいろいろの毛生《けは》え薬をなすつたりした。
「どれも広告ほどのことはないんですよ。」
かういふお宗さんも声だけは善かつた。そこで賃仕事の片手間《かたてま》に一中節《いつちうぶし》の稽古《けいこ》をし、もし上達するものとすれば師匠《ししやう》になるのも善いと思ひ出した。しかし一中節はむづかしかつた。のみならず酒癖《さけくせ》の悪い師匠は、時々お宗さんをつかまへては小言《こごと》以上の小言を言つたりした。
「お前なんどは肥《こへ》たご桶《をけ》を叩いて甚句《じんく》でもうたつてお出《い》でなさりや善《い》いのに。」
師匠は酒の醒《さ》めてゐる時には決してお宗さんにも粗略ではなかつた。しかし一度言はれた小言はお宗さんをひがませずには措《お》かなかつた。「どうせあたしは檀那衆《だんなしゆう》のやうによくする訣《わけ》には行《い》かないんだから。」――お宗さんは時々兄さんにもそんな愚痴《ぐち》などをこぼしてゐた。
「曾我《そが》の五郎と十郎とは一体どつちが兄さんです?」
四十を越したお宗さんは「形見《かたみ》おくり」を習つてゐるうちに真面目《まじめ》にかういふことを尋ねたりした。この返事には誰も当惑《たうわく》した。誰も? ――いや「誰も」ではない。やつと小学校へはひつた僕はすぐに「十郎が兄さんですよ」といひ、反《かへ》つてみんなに笑はれたのを羞《はづか》しがらずにはゐられなかつた。
「何しろああいふお師匠さんぢやね。」
一中節《いつちうぶし》の師匠《ししやう》になることはとうとうお宗《そう》さんには出来なかつた。お宗さんはあの震災のために家も何も焼かれたとかいふことだつた。のみならず一時
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング