下の食堂に親しみ出した。それから大学の図書館や高等学校の図書館へ。彼はそれ等の図書館に何百冊とも知れぬ本を借りた。又それ等の本の中に何十冊とも知れぬ本を愛した。しかし――
 しかし彼の愛したのは――殆ど内容の如何を問はずに本そのものを愛したのはやはり彼の買つた本だつた。信輔は本を買ふ為めにカフエへも足を入れなかつた。が、彼の小遣ひは勿論常に不足だつた。彼はその為めに一週に三度、親戚の中学生に数学(!)を教へた。それでもまだ金の足りぬ時はやむを得ず本を売りに行つた。けれども売り価は新らしい本でも買ひ価の半ば以上になつたことはなかつた。のみならず永年持つてゐた本を古本屋の手に渡すことは常に彼には悲劇だつた。彼は或薄雪の夜、神保町通りの古本屋を一軒々々覗いて行つた。その内に或古本屋に「ツアラトストラ」を一冊発見した。それも只の「ツアラトストラ」ではなかつた。二月ほど前に彼の売つた手垢だらけの「ツアラトストラ」だつた。彼は店先きに佇んだまゝ、この古い「ツアラトストラ」を所どころ読み返した。すると読み返せば読み返すほど、だんだん懐かしさを感じだした。
「これはいくらですか?」
 十分ばかりたつた後、彼は古本屋の女主人にもう「ツアラトストラ」を示してゐた。
「一円六十銭、――御愛嬌に一円五十銭にして置きませう。」
 信輔はたつた七十銭にこの本を売つたことを思ひ出した。が、やつと売り価の二倍、――一円四十銭に価切つた末、とうとうもう一度買ふことにした。雪の夜の往来は家々も電車も何か微妙に静かだつた。彼はかう言ふ往来をはるばる本郷へ帰る途中、絶えず彼の懐ろの中に鋼鉄色の表紙をした「ツアラトストラ」を感じてゐた。しかし又同時に口の中には何度も彼自身を嘲笑してゐた。……

       六 友だち

 信輔は才能の多少を問はずに友だちを作ることは出来なかつた。たとひどう言ふ君子にもせよ、素行以外に取り柄のない青年は彼には用のない行人だつた。いや、寧ろ顔を見る度に揶揄せずにはゐられぬ道化者だつた。それは操行点六点の彼には当然の態度に違ひなかつた。彼は中学から高等学校、高等学校から大学と幾つかの学校を通りぬける間に絶えず彼等を嘲笑した。勿論彼等の或ものは彼の嘲笑を憤つた。しかし又彼等の或ものは彼の嘲笑を感ずる為にも余りに模範的君子だつた。彼は「厭な奴」と呼ばれることには常に多少の愉快を感じた。が、如何なる嘲笑も更に手答へを与へないことには彼自身憤らずにはゐられなかつた。現にかう言ふ君子の一人――或高等学校の文科の生徒はリヴイングストンの崇拝者だつた。同じ寄宿舎にゐた信輔は或時彼に真事しやかにバイロンも亦リヴイングストン伝を読み、泣いてやまなかつたと言ふ出たらめを話した。爾来二十年を閲した今日、このリヴイングストンの崇拝者は或基督教会の機関雑誌に不相変リヴイングストンを讃美してゐる。のみならず彼の文章はかう言ふ一行に始まつてゐる。――「悪魔的詩人バイロンさへ、リヴイングストンの伝記を読んで涙を流したと言ふことは何を我々に教へるであらうか?」!
 信輔は才能の多少を問はずに友だちを作ることは出来なかつた。たとひ君子ではないにもせよ、智的貪慾を知らない青年はやはり彼には路傍の人だつた。彼は彼の友だちに優しい感情を求めなかつた。彼の友だちは青年らしい心臓を持たぬ青年でも好かつた。いや、所謂親友は寧ろ彼には恐怖だつた。その代りに彼の友だちは頭脳を持たなければならなかつた。頭脳を、――がつしりと出来上つた頭脳を。彼はどう言ふ美少年よりもかう言ふ頭脳の持ち主を愛した。同時に又どう言ふ君子よりもかう言ふ頭脳の持ち主を憎んだ。実際彼の友情はいつも幾分か愛の中に憎悪を孕んだ情熱だつた。信輔は今日もこの情熱以外に友情のないことを信じてゐる。少くともこの情熱以外に Herr und Knecht の臭味を帯びない友情のないことを信じてゐる。況んや当時の友だちは一面には相容れぬ死敵だつた。彼は彼の頭脳を武器に、絶えず彼等と格闘した。ホイツトマン、自由詩、創造的進化、――戦場は殆ど到る所にあつた。彼はそれ等の戦場に彼の友だちを打ち倒したり、彼の友だちに打ち倒されたりした。この精神的格闘は何よりも殺戮の歓喜の為に行はれたものに違ひなかつた。しかしおのづからその間に新しい観念や新らしい美の姿を現したことも事実だつた。如何に午前三時の蝋燭の炎は彼等の論戦を照らしてゐたか、如何に又武者小路実篤の作品は彼等の論戦を支配してゐたか、――信輔は鮮かに九月の或夜、何匹も蝋燭へ集つて来た、大きい灯取虫を覚えてゐる。灯取虫は深い闇の中から突然きらびやかに生まれて来た。が、炎に触れるが早いか、嘘のやうにぱたぱたと死んで行つた。これは何も今更のやうに珍しがる価のないことかも知れない。しかし信輔は今日もなほこの小事件を思ひ出す度に、――この不思議に美しい灯取虫の生死を思ひ出す度に、なぜか彼の心の底に多少の寂しさを感ずるのである。………
 信輔は才能の多少を問はずに友だちを作ることは出来なかつた。標準は只それだけだつた。しかしやはりこの標準にも全然例外のない訳ではなかつた。それは彼の友だちと彼との間を截断する社会的階級の差別だつた。信輔は彼と育ちの似寄つた中流階級の青年には何のこだわりも感じなかつた。が、纔かに彼の知つた上流階級の青年には、――時には中流上層階級の青年にも妙に他人らしい憎悪を感じた。彼等の或ものは怠惰だつた。彼等の或ものは臆病だつた。又彼等の或ものは官能主義の奴隷だつた。けれども彼の憎んだのは必しもそれ等の為ばかりではなかつた。いや、寧ろそれ等よりも何か漠然としたものの為だつた。尤も彼等の或ものも彼等自身意識せずにこの「何か」を憎んでゐた。その為に又下流階級に、――彼等の社会的対蹠点に病的な※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]を感じてゐた。彼は彼等に同情した。しかし彼の同情も畢竟役には立たなかつた。この「何か」は握手する前にいつも針のやうに彼の手を刺した。或風の寒い四月の午後、高等学校の生徒だつた彼は彼等の一人、――或男爵の長男と江の島の崖の上に佇んでゐた。目の下はすぐに荒磯だつた。彼等は「潜り」の少年たちの為に何枚かの銅貨を投げてやつた。少年たちは銅貨の落ちる度にぽんぽん海の中へ跳りこんだ。しかし一人の海女《あま》だけは崖の下に焚いた芥火の前に笑つて眺めてゐるばかりだつた。
「今度はあいつも飛びこませてやる。」
 彼の友だちは一枚の銅貨を巻煙草の箱の銀紙に包んだ。それから体を反らせたと思ふと、精一ぱい銅貨を投げ飛ばした。銅貨はきらきら光りながら、風の高い浪の向うへ落ちた。するともう海女はその時にはまつ先に海へ飛びこんでゐた。信輔は未だにありありと口もとに残酷な微笑を浮べた彼の友だちを覚えてゐる。彼の友だちは人並み以上に語学の才能を具へてゐた。しかし又確かに人並み以上に鋭い犬歯をも具へてゐた。………… (以下続出)

 附記 この小説はもうこの三四倍続けるつもりである。今度掲げるだけに「大導寺信輔の半生」と言ふ題は相当しないのに違ひないが、他に替る題もない為にやむを得ず用ひることにした。「大導寺信輔の半生」の第一篇と思つて頂けば幸甚である。大正十三年十二月九日、作者記。



底本:「芥川龍之介全集 第十二巻」岩波書店
   1996(平成8)年10月8日発行
底本の親本:「中央公論 第四〇年第一号」
   1925(大正14)年1月1日
初出:「中央公論 第四〇年第一号」
   1925(大正14)年1月1日
入力:五十嵐仁
校正:noriko saito
2009年4月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング