父は多少の貯金の利子を除けば、一年に五百円の恩給に女中とも家族五人の口を餬《こ》して行かなければならなかつた。その為には勿論節倹の上にも節倹を加へなければならなかつた。彼等は玄関とも五間の家に――しかも小さい庭のある門構への家に住んでゐた。けれども新らしい着物などは誰一人滅多に造らなかつた。父は常に客にも出されぬ悪酒の晩酌に甘んじてゐた。母もやはり羽織の下にはぎだらけの帯を隠してゐた。信輔も――信輔は未だにニスの臭い彼の机を覚えてゐる。机は古いのを買つたものの、上へ張つた緑色の羅紗も、銀色に光つた抽斗《ひきだし》の金具も一見小綺麗に出来上がつてゐた。が、実は羅紗も薄いし、抽斗も素直にあいたことはなかつた。これは彼の机よりも彼の家の象徴だつた。体裁だけはいつも繕はなければならぬ彼の家の生活の象徴だつた。………
 信輔はこの貧困を憎んだ。いや、今もなほ当時の憎悪は彼の心の奥底に消し難い反響を残してゐる。彼は本を買はれなかつた。夏期学校へも行かれなかつた。新らしい外套も着られなかつた。が、彼の友だちはいづれもそれ等を受用してゐた。彼は彼等を羨んだ。時には彼等を妬みさへした。しかしその嫉妬や羨
前へ 次へ
全27ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング