大正十二年九月一日の大震に際して
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)一游亭《いちいうてい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|巧《たく》みに

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》
−−

     一 大震雑記

      一

 大正十二年八月、僕は一游亭《いちいうてい》と鎌倉へ行《ゆ》き、平野屋《ひらのや》別荘の客となつた。僕等の座敷の軒先《のきさき》はずつと藤棚《ふぢだな》になつてゐる。その又藤棚の葉の間《あひだ》にはちらほら紫の花が見えた。八月の藤の花は年代記ものである。そればかりではない。後架《こうか》の窓から裏庭を見ると、八重《やへ》の山吹《やまぶき》も花をつけてゐる。
  山吹を指《さ》すや日向《ひなた》の撞木杖《しゆもくづゑ》    一游亭
   (註に曰《いはく》、一游亭は撞木杖をついてゐる。)
 その上又珍らしいことは小町園《こまちゑん》の庭
次へ
全24ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング