足などには少しも焼け爛《ただ》れた痕《あと》はなかつた。しかし僕の忘れられぬのは何もさう云ふ為ばかりではない。焼死した死骸は誰も云ふやうに大抵《たいてい》手足を縮《ちぢ》めてゐる。けれどもこの死骸はどう云ふ訣《わけ》か、焼け残つたメリンスの布団《ふとん》の上にちやんと足を伸《の》ばしてゐた。手も亦《また》覚悟を極《き》めたやうに湯帷子《ゆかた》の胸の上に組み合はせてあつた。これは苦しみ悶《もだ》えた死骸ではない。静かに宿命を迎へた死骸である。もし顔さへ焦《こ》げずにゐたら、きつと蒼《あを》ざめた脣《くちびる》には微笑に似たものが浮んでゐたであらう。
 僕はこの死骸をもの哀《あは》れに感じた。しかし妻にその話をしたら、「それはきつと地震の前に死んでゐた人の焼けたのでせう」と云つた。成程《なるほど》さう云はれて見れば、案外《あんぐわい》そんなものだつたかも知れない。唯僕は妻の為に小説じみた僕の気もちの破壊されたことを憎むばかりである。

      五

 僕は善良なる市民である。しかし僕の所見によれば、菊池寛《きくちくわん》はこの資格に乏しい。
 戒厳令《かいげんれい》の布《し》かれた後
前へ 次へ
全24ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング