であらう。且又湖州は早稲田大学の前に銅像か何か建てられたとしても、依然たる薄命の歴史家である。成程「家康と直弼」は彼の面目を伝へるかも知れない。しかし彼の畢生の事業は「井伊直弼伝」の大成である。彼はこの事業の為に三十六年の心血を瀝《そそ》いだ。が、死は彼の命と共に「井伊直弼伝」をも奪ひ去つてしまつた。「こころざしなかばもとげぬ我身だにつひに行くべき道にゆきにけり」――水谷不倒の湖州君小伝によれば、死に臨んだ彼は満腔の遺憾をかう云ふ一首に託したさうである。これをしも薄命と呼ばないとすれば、何ごとを薄命と呼ぶであらう? 僕は少くとも中道に仆《たふ》れた先達の薄命を弔はなければならぬ。
大久保湖州の作品は第一に「徳川家康篇」である。第二に「井伊直弼篇」である。第三に「遺老の実歴談に就きて」である。第三の「遺老の実歴談に就きて」は「明治維新の前後に際会して国事に与《あづか》りし遺老の実歴談多く世に出づる」に当り、その史料的価値を考へた三十頁ばかりの論文に過ぎない。第二の「井伊直弼篇」も「井伊大老は開国論者に非ずといふに就いて」、「岡本黄石《をかもとくわうせき》」、「長野主膳《ながのしゆぜん》」の三篇の論文を寄せ集めた、たとへば「井伊直弼伝」と云ふ計画中の都市の一部分である。しかし第一の「徳川家康篇」だけは幸ひにも未成品に畢《をは》つてゐない。いや僕の信ずる所によれば、寧ろ前人を曠《むなし》うした、戞々《かつかつ》たる独造底《どくざうてい》の完成品である。
一部の「徳川家康篇」は年少の家康を論じた「徳川家康」、中年の家康を論じた「鬼作左《おにさくざ》」、老年の家康を論じた「本多佐渡守《ほんださどのかみ》」の三篇の論文から成り立つてゐる。(尤《もつと》も湖州はかう云ふ順序に是等の論文を書いた訳ではない。「徳川家康」は明治三十一年、「鬼作左」は明治三十年、「本多佐渡守」は明治二十九年、――即ち作品の順序とは全然反対に筆を執つたのである。)是等の論文は必しも金玉の名文と云ふ訳ではない。同時に又格別新しい史料に立脚してゐると云ふ次第でもない。しかし是等の論文の中から我々の目の前に浮んで来る征夷大将軍徳川家康は所謂歴史上の家康よりも数等に家康らしい家康である。たとへば「徳川家康」の中に女人に対する家康を論じた下の一節を読んで見るがよい。
「家康の子、男女合はせて十六人、之れを生みし
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング