ちやう》の禿《は》げそめた斎藤茂吉《さいとうもきち》。ロテイ。沈南蘋《しんなんぴん》。永井荷風《ながゐかふう》。
最後に「日本の聖母の寺」その内陣《ないじん》のおん母マリア。穂麦《ほむぎ》に交《ま》じつた矢車《やぐるま》の花。光のない真昼の蝋燭《らふそく》の火。窓の外には遠いサント・モンタニ。
山の空にはやはり菱形《ひしがた》の凧。北原白秋《きたはらはくしう》の歌つた凧。うらうらと幾つも漂《ただよ》つた凧。
十四 東京田端
時雨《しぐれ》に濡《ぬ》れた木木の梢《こずゑ》。時雨に光ってゐる家家の屋根。犬は炭俵を積んだ上に眠り、鶏は一籠《ひとかご》に何羽もぢつとしてゐる。
庭木に烏瓜《からすうり》の下つたのは鋳物師《いもじ》香取秀真《かとりほづま》の家。
竹の葉の垣に垂れたのは、画家|小杉未醒《こすぎみせい》の家。
門内に広い芝生《しばふ》のあるのは、長者《ちやうじや》鹿島龍蔵《かしまりゆうざう》の家。
ぬかるみの路《みち》を前にしたのは、俳人|滝井折柴《たきゐせつさい》の家。
踏石《ふみいし》に小笹《こざさ》をあしらつたのは、詩人|室生犀星《むろふさいせい
前へ
次へ
全32ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング