やうせい》に哀悼《あいたう》の念を抱《いだ》いてゐる。ロテイの描《か》いた日本はヘルンの描いた日本よりも、真《しん》を伝へない画図《ぐわと》かも知れない。しかし兎《と》に角《かく》好画図たることは異論を許さない事実である。我我の姉妹たるお菊さんだの或は又お梅さんだのは、ロテイの小説を待つた後《のち》、巴里《パリ》の敷石の上をも歩むやうになつた。我我は其処《そこ》にロテイに対する日本の感謝を捧げたいと思ふ。なほロテイの生涯は大体左に示す通りである。
千八百五十年一月十四日、ロテイはロシユフオオルで生れ、十七歳の時、海軍に入り、千九百六年大佐になつた。大佐になつたのは数へ年で五十七の時である。
最初の作は千八百七十九年、即三十歳の時|公《おほやけ》にした 〔Aziyade'〕 である。後ち一年、千八百八十年に Rarahu を出して一躍流行児になつた。これは二年の後《のち》「ロテイの結婚」と改題再刊されたものである。
かの「お菊さん」は千八百八十七年に、「日本の秋」は八十九年に公《おほやけ》にされた。
アカデミイの会員に選まれたのは九十一年、数へて四十二歳の時である。
彼は、国際電報の伝ふるところによると、十日アンダイエで死んだのである。時に歳七十三。
四 新緑の庭
桜 さつぱりした雨上《あまあが》りです。尤《もつと》も花の萼《がく》は赤いなりについてゐますが。
椎《しひ》 わたしもそろそろ芽《め》をほごしませう。このちよいと鼠がかつた芽をね。
竹 わたしは未《いま》だに黄疸《わうだん》ですよ。……
芭蕉《ばせう》 おつと、この緑のランプの火屋《ほや》を風に吹き折られる所だつた。
梅 何だか寒気《さむけ》がすると思つたら、もう毛虫がたかつてゐるんだよ。
八《や》つ手《で》 痒《かゆ》いなあ、この茶色の産毛《うぶげ》のあるうちは。
百日紅《さるすべり》 何、まだ早うござんさあね。わたしなどは御覧の通り枯枝ばかりさ。
霧島躑躅《きりしまつつじ》 常《じやう》――常談《じやうだん》云つちやいけない。わたしなどはあまり忙《せは》しいものだから、今年《ことし》だけはつい何時《いつ》にもない薄紫《うすむらさき》に咲いてしまつた。
覇王樹《サボテン》 どうでも勝手にするが好《い》いや。おれの知つたことぢやなし。
石榴《ざく
前へ
次へ
全16ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング