烽フは気違ひの会話に似てゐるなあ。この辺《へん》そろそろ上《のぼ》り坂。もうあの家の椿などは落ちて茶色に変つてゐる。尤《もつと》も崖側《がけぎは》の竹藪は不相変《あひかはらず》黄ばんだままなのだが……おつと向うから馬が来たぞ。馬の目玉は大きいなあ。竹藪も椿も己《おれ》の顔もみんな目玉の中に映《うつ》つてゐる。馬のあとからはモンシロ蝶。
「生ミタテ玉子《タマゴ》アリマス。」
アア、サウデスカ? ワタシハ玉子ハ入《イ》リマセン。――春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる。
六 霜夜
霜夜《しもよ》の記憶の一つ。
いつものやうに机に向つてゐると、いつか十二時を打つ音がする。十二時には必ず寝ることにしてゐる。今夜もまづ本を閉じ、それからあした坐り次第、直《すぐ》に仕事にかかれるやうに机の上を片づける。片づけると云つても大したことはない。原稿用紙と入用《いりよう》の書物とを一まとめに重ねるばかりである。最後に火鉢の火の始末《しまつ》をする。はんねら[#「はんねら」に傍点]の瓶《かめ》に鉄瓶《てつびん》の湯をつぎ、その中へ火を一つづつ入れる。火は見る見る黒くなる。炭の鳴る音も盛んにする。水蒸気ももやもや立ち昇る。何か楽しい心もちがする。何か又はかない心もちもする。床《とこ》は次の間《ま》にとつてある。次の間も書斎も二階である。寝る前には必ず下へおり、のびのびと一人《ひとり》小便をする。今夜もそつと二階を下《お》りる。家族の眼をさまさせないやうに、出来るだけそつと二階を下りる。座敷の次の間に電燈がついてゐる。まだ誰か起きてゐるなと思ふ。誰が起きてゐるのかしらとも思ふ。その部屋の外《そと》を通りかかると、六十八になる伯母《をば》が一人《ひとり》、古い綿《わた》をのばしてゐる。かすかに光る絹の綿である。
「伯母《をば》さん」と云ふ。「まだ起きてゐたの?」と云ふ。「ああ、今これだけしてしまはうと思つて。お前ももう寝るのだらう?」と云ふ。後架《こうか》の電燈はどうしてもつかない。やむを得ず暗いまま小便をする。後架の窓の外には竹が生えてゐる、風のある晩は葉のすれる音がする。今夜は音も何もしない。唯寒い夜《よる》に封じられてゐる。
[#天から3字下げ]薄綿《うすわた》はのばし兼ねたる霜夜《しもよ》かな
七 蒐集
僕は如何《いか》なる時代でも、蒐集癖《
前へ
次へ
全16ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング