ていない。むしろ何か義務に対する諦《あき》らめに似たものに充たされている。彼もあらゆる男性のように三重子に倦怠《けんたい》を感じ出したのであろうか? けれども捲怠を生ずるためには同一のものに面しなければならぬ。今日の三重子は幸か不幸か全然|昨日《きのう》の三重子ではない。昨日の三重子は、――山手《やまのて》線の電車の中に彼と目礼だけ交換《こうかん》した三重子はいかにもしとやかな女学生だった。いや、最初に彼と一しょに井《い》の頭《かしら》公園へ出かけた三重子もまだどこかもの優《やさ》しい寂しさを帯びていたものである。……
中村はもう一度腕時計を眺めた。腕時計は二時五分過ぎである。彼はちょっとためらった後《のち》、隣り合った鳥類《ちょうるい》の標本室へはいった。カナリヤ、錦鶏鳥《きんけいちょう》、蜂雀《はちすずめ》、――美しい大小の剥製《はくせい》の鳥は硝子越《ガラスご》しに彼を眺めている。三重子もこう言う鳥のように形骸《けいがい》だけを残したまま、魂《たましい》の美しさを失ってしまった。彼ははっきり覚えている。三重子はこの前会った時にはチュウイン・ガムばかりしゃぶっていた。そのまた前に会った時にもオペラの唄ばかり歌っていた。殊に彼を驚かせたのは一月《ひとつき》ほど前《まえ》に会った三重子である。三重子はさんざんにふざけた揚句《あげく》、フット・ボオルと称しながら、枕を天井《てんじょう》へ蹴上《けあ》げたりした。……
腕時計は二時十五分である。中村はため息を洩《も》らしながら、爬虫類《はちゅうるい》の標本室《ひょうほんしつ》へ引返した。が、三重子はどこにも見えない。彼は何か気軽になり、目の前の大蜥蜴《おおとかげ》に「失敬」をした。大蜥蜴は明治何年か以来、永久に小蛇《こへび》を啣《くわ》えている。永久に――しかし彼は永久にではない。腕時計の二時半になったが最後、さっさと博物館を出るつもりである。桜はまださいていない。が、両大師前《りょうだいしまえ》にある木などは曇天を透《す》かせた枝々に赤い蕾《つぼみ》を綴《つづ》っている。こういう公園を散歩するのは三重子とどこかへ出かけるよりも数等《すうとう》幸福といわなければならぬ。……
二時二十分! もう十分待ちさえすれば好《い》い。彼は帰りたさをこらえたまま、標本室の中を歩きまわった。熱帯の森林を失った蜥蜴や蛇の標本は妙には
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング