早春
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)浅草《あさくさ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一時|正気《しょうき》を失った
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十四年一月)
−−
大学生の中村《なかむら》は薄《うす》い春のオヴァ・コオトの下に彼自身の体温を感じながら、仄暗《ほのぐら》い石の階段を博物館の二階へ登っていった。階段を登りつめた左にあるのは爬虫類《はちゅうるい》の標本室《ひょうほんしつ》である。中村はそこへはいる前に、ちょっと金の腕時計を眺めた。腕時計の針は幸いにもまだ二時になっていない。存外《ぞんがい》遅れずにすんだものだ、――中村はこう思ううちにも、ほっとすると言うよりは損をした気もちに近いものを感じた。
爬虫類の標本室はひっそりしている。看守《かんしゅ》さえ今日《きょう》は歩いていない。その中にただ薄ら寒い防虫剤《ぼうちゅうざい》の臭《にお》いばかり漂《ただよ》っている。中村は室内を見渡した後《のち》、深呼吸をするように体を伸ばした。それから大きい硝子戸棚《ガラスとだな》の中に太い枯れ木をまいている南洋の大蛇《だいじゃ》の前に立った。この爬虫類の標本室はちょうど去年の夏以来、三重子《みえこ》と出合う場所に定《さだ》められている。これは何も彼等の好みの病的だったためではない。ただ人目《ひとめ》を避けるためにやむを得ずここを選んだのである。公園、カフェ、ステエション――それ等はいずれも気の弱い彼等に当惑《とうわく》を与えるばかりだった。殊に肩上《かたあ》げをおろしたばかりの三重子は当惑以上に思ったかも知れない。彼等は無数の人々の視線の彼等の背中に集まるのを感じた。いや、彼等の心臓さえはっきりと人目に映《えい》ずるのを感じた。しかしこの標本室へ来れば、剥製《はくせい》の蛇《へび》や蜥蝪《とかげ》のほかに誰|一人《ひとり》彼等を見るものはない。たまに看守や観覧人に遇《あ》っても、じろじろ顔を見られるのはほんの数秒の間だけである。……
落ち合う時間は二時である。腕時計の針もいつのまにかちょうど二時を示していた。きょうも十分と待たせるはずはない。――中村はこう考えながら、爬虫類の標本を眺めて行った。しかし生憎《あいにく》彼の心は少しも喜びに躍っ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング