西洋画のやうな日本画
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)画《ゑ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)本来|剃刀《かみそり》で
−−
中央美術社の展覧会へ行つた。
行つて見ると三つの室に、七十何点かの画《ゑ》が並んでゐる。それが皆日本画である。しかし唯の日本画ぢやない。いづれも経営惨憺《けいえいさんたん》の余《よ》になつた、西洋画のやうな日本画である。まづ第一に絹や紙へ、日本絵具をなすりつけて、よくこれ程油絵じみた効果を与へる事が出来たものだと、その点に聊《いささか》敬意を表した。
そこで素人《しろうと》考へに考へて見ると、かう云ふ画を描く以上、かう云ふ画の作者には、自然がかう云ふ風に見えるのに違ひない。逆に云へばかう云ふ風に自然が見えればこそ、かう云ふ画が此処《ここ》に出来上つたのだから、一応《いちおう》は至極《しごく》御尤《ごもつと》もである。が、素人《しろうと》はかう云ふ画を見ると、何故《なぜ》これらの画の作家は、絵具皿の代りにパレツトを、紙や絹の代りにカンヴアスを用ひないかと尋《たづ》ねたくなる。その方が作者にも
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング