また立派に正確な史料で通っています。だから余程史料の取捨を慎《つつし》まないと、思いもよらない誤謬を犯すような事になる。君も第一に先《まず》、そこへ気をつけた方が好《い》いでしょう。」
 本間さんは向うの態度や口ぶりから推して、どうもこの忠告も感謝して然る可きものか、どうか判然しないような気がしたから、白葡萄酒を嘗《な》め嘗め、「ええ」とか何とか、至極|曖昧《あいまい》な返事をした。が、老紳士は少しも、こっちの返事などには、注意しない。折からウェエタアが持って来たウイスキイで、ちょいと喉《のど》を沾《うるお》すと、ポケットから瀬戸物のパイプを出して、それへ煙草をつめながら、
「もっとも気をつけても、あぶないかも知れない。こう申すと失礼のようだが、それほどあの戦争の史料には、怪しいものが、多いのですね。」
「そうでしょうか。」
 老紳士は黙って頷きながら、燐寸《まっち》をすってパイプに火をつけた。西洋人じみた顔が、下から赤い火に照らされると、濃い煙が疎《まばら》な鬚をかすめて、埃及《エジプト》の匂をぷんとさせる。本間さんはそれを見ると何故か急にこの老紳士が、小面憎《こづらにく》く感じ出した。酔っているのは勿論、承知している。が、いい加減な駄法螺《だぼら》を聞かせられて、それで黙って恐れ入っては、制服の金釦《きんボタン》に対しても、面目が立たない。
「しかし私には、それほど特に警戒する必要があるとは思われませんが――あなたはどう云う理由で、そうお考えなのですか。」
「理由? 理由はないが、事実がある。僕はただ西南戦争の史料を一々綿密に調べて見た。そうしてその中から、多くの誤伝を発見した。それだけです。が、それだけでも、十分そう云われはしないですか。」
「それは勿論、そう云われます。では一つ、その御発見になった事実を伺いたいものですね。私なぞにも大いに参考になりそうですから。」
 老紳士はパイプを銜《くわ》えたまま、しばらく口を噤《つぐ》んだ。そうして眼を硝子窓の外へやりながら、妙にちょいと顔をしかめた。その眼の前を横ぎって、数人の旅客の佇《たたず》んでいる停車場が、くら暗と雨との中をうす明く飛びすぎる。本間さんは向うの気色《けしき》を窺《うかが》いながら、腹の中でざまを見ろと呟きたくなった。
「政治上の差障《さしさわ》りさえなければ、僕も喜んで話しますが――万一秘密の洩
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング