第3水準1−14−76]忙《そうばう》たる暮しを営んでゐる。勉強も中中思ふやうに出来ない。二三年|前《ぜん》に読みたいと思つた本も未だに読まずにゐる始末《しまつ》である。僕は又かう云ふ煩《わづら》ひは日本にばかりあることと思つてゐた。が、この頃ふとレミ・ド・グルモンのことを書いたものを読んだら、グルモンはその晩年にさへ、毎日ラ・フランスに論文を一篇、二週間目にメルキユウルに対話を一篇書いてゐたらしい。すると芸術を尊重する仏蘭西《フランス》に生れた文学者も甚だ清閑《せいかん》には乏しい訣《わけ》である。日本に生れた僕などの不平を云ふのは間違ひかも知れない。
二十 イバネス
イバネス氏も日本へ来たさうである。滞在日数も短かかつたし、まあ通り一ぺんの見物をすませただけであらう。イバネス氏の評伝には Camille Pitollet の 〔V.Blasco−Iba'n~ez, Ses romans et le roman de sa vie〕 などと云ふ本も流行してゐる。と云つて読んでゐる次第ではない。唯二三年|前《ぜん》の横文字の雑誌に紹介してあるのを読んだだけである。
「わたしの小説を作るのは作らずにはゐられない結果である。……わたしは青年時代を監獄《かんごく》に暮した。少くとも三十度は入獄したであらう。わたしは囚人《しうじん》だつたこともある。度たび野蛮《やばん》な決闘の為に重傷を蒙《かうむ》つたこともある。わたしは又人間の堪へ得る限りの肉体的苦痛を嘗《な》めてゐる。貧乏のどん底に落ちたこともある。が、一方《いつぱう》には代議士に選挙されたこともある。土耳古《トルコ》のサルタンの友だちだつたこともある。宮殿に住んでゐたこともある。それからずつと鉅万《きよまん》の金を扱ふ実業家にもなつてゐた。亜米利加《アメリカ》では村を一つ建設した。かう云ふことを話すのはわたしは小説を生活の上に実現出来ることを示す為である。紙とインクとに書き上げるよりも更に数等巧妙に実現出来ることを示す為である。」
これはピトオレエの本の中にあるイバネス氏自身の言葉ださうである。しかし僕はこれを読んでも、文豪イバネス氏の云ふやうに、格別小説を生活の上に実現してゐると云ふ気はしない。するのは唯小説の広告を実現してゐると云ふ気だけである。
二十一 船長
僕は上海《シヤンハイ》へ渡る途中、筑後丸《ちくごまる》の船長と話をした。政友会《せいいうくわい》の横暴とか、ロイド・ジヨオジの「正義」とかそんなことばかり話したのである。その内に船長は僕の名刺を見ながら、感心したやうに小首を傾けた。
「アクタ川と云ふのは珍らしいですね。ははあ、大阪毎日新聞社、――やはり御専門は政治経済ですか?」
僕は好《い》い加減に返事をした。
僕等は又|少時《しばらく》の後《のち》、ボルシエヴイズムか何かの話をし出した。僕は丁度《ちやうど》その月の中央公論に載つてゐた誰かの論文を引用した。が、生憎《あいにく》船長は中央公論の読者ではなかつた。
「どうも中央公論も好《い》いですが、――」
船長は苦《にが》にがしさうに話しつづけた。
「小説を余り載せるものですから、つい買ひ渋《しぶ》つてしまふのです。あれだけはやめる訣《わけ》に行《い》かないものでせうか?」
僕は出来るだけ情けない顔をした。
「さうです。小説には困りますね。あれさへなければと思ふのですが。」
爾来《じらい》僕は船長に格別の信用を博したやうである。
二十二 相撲
「負けまじき相撲《すまふ》を寝ものがたりかな」とは名高い蕪村《ぶそん》の相撲の句である。この「負けまじき」の解釈には思ひの外《ほか》異説もあるらしい。「蕪村句集講義」によれば虚子《きよし》、碧梧桐《へきごどう》両氏、近頃は又|木村架空《きむらかくう》氏も「負けまじき」を未来の意味としてゐる。「明日《あす》の相撲は負けてはならぬ。その負けてはならぬ相撲を寝ものがたりに話してゐる。」――と云ふやうに解釈するのである。僕はずつと以前から過去の意味にばかり解釈してゐた。今もやはり過去の意味に解釈してゐる。「今日《けふ》は負けてはならぬ相撲を負けた。それをしみじみ寝ものがたりにしてゐる。」――と云ふやうに解釈するものである。もし将来の意味だつたとすれば、蕪村は必ず「負けまじき」と調子を張つた上五《かみご》の下へ「寝ものがたりかな」と調子の延びた止《と》めを持つて来はしなかつたであらう。これは文法の問題ではない。唯「負けまじき」をどう感ずるかと云ふ芸術的|触角《しよくかく》の問題である。尤《もつと》も「蕪村句集講義」の中でも、子規居士《しきこじ》と内藤鳴雪《ないとうめいせつ》氏とはやはり過去の意味に解釈してゐる。
二十三 「とても」
「とても安い」とか「とても寒い」と云ふ「とても」の東京の言葉になり出したのは数年以前のことである。勿論「とても」と云ふ言葉は東京にも全然なかつた訣《わけ》ではない。が従来の用法は「とてもかなはない」とか「とても纏《まと》まらない」とか云ふやうに必ず否定を伴つてゐる。
肯定に伴ふ新流行の「とても」は三河《みかは》の国あたりの方言であらう。現に三河の国の人のこの「とても」を用ゐた例は元禄《げんろく》四年に上梓《じやうし》された「猿蓑《さるみの》」の中に残つてゐる。
[#天から2字下げ]秋風《あきかぜ》やとても芒《すすき》はうごくはず 三河《みかは》、子尹《しゐん》
すると「とても」は三河の国から江戸へ移住する間《あひだ》に二百年余りかかつた訳である。「とても手間取つた」と云ふ外はない。
二十四 猫
これは「言海《げんかい》」の猫の説明である。
「ねこ、(中略)人家《ジンカ》ニ畜《カ》フ小《チヒ》サキ獣《ケモノ》。人《ヒト》ノ知《シ》ル所《トコロ》ナリ。温柔《ヲンジウ》ニシテ馴《ナ》レ易《ヤス》ク、又《マタ》能《ヨ》ク鼠《ネズミ》ヲ捕《トラ》フレバ畜《カ》フ。然《シカ》レドモ竊盗《セツタウ》ノ性《セイ》アリ。形《カタチ》虎《トラ》ニ似《ニ》テ二尺《ニシヤク》ニ足《タ》ラズ。(下略《げりやく》)」
成程《なるほど》猫は膳《ぜん》の上の刺身《さしみ》を盗んだりするのに違ひはない。が、これをしも「竊盗《せつたう》ノ性アリ」と云ふならば、犬は風俗壊乱の性あり、燕は家宅侵入の性あり、蛇は脅迫《けふはく》の性あり、蝶《てふ》は浮浪の性あり、鮫《さめ》は殺人の性ありと云つても差支《さしつか》へない道理であらう。按ずるに「言海」の著者|大槻文彦《おほつきふみひこ》先生は少くとも鳥獣|魚貝《ぎよばい》に対する誹謗《ひばう》の性を具へた老学者である。
二十五 版数
日本の版数は出たらめである。僕の聞いた風説によれば、或相当の出版業者などは内務省への献本二冊を一版に数へてゐるらしい。たとひそれは※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》としても、今日《こんにち》のやうに出たらめでは、五十版百版と云ふ広告を目安《めやす》に本を買つてゐる天下の読者は愚弄《ぐろう》されてゐるのも同じことである。
尤《もつと》も仏蘭西《フランス》の版数さへ甚だ当てにならぬものださうである。例へばゾラの晩年の小説などは二百部を一版と号してゐたらしい。しかしこれは悪習である。何も香水やオペラ・バツクのやうに輸入する必要はないに違ひない。且又メルキユルは出版した本に一一何冊目と記したこともある。メルキユルを学ぶことは困難にしろ、一版を何部と定《さだ》めた上、版数も偽《いつは》らずに広告することは当然日本の出版業組合も※[#「厂+萬」、第3水準1−14−84]行《れいかう》して然るべき企てであらう。いや、かう云ふ見易いことは賢明なる出版業組合の諸君のとうに気づいてゐる筈である。するとそれを実行しないのは「もし佳書を得んと欲せば版数の少きを選べ」と云ふ教訓を垂れてゐるのかも知れない。
二十六 家
早川孝太郎《はやかはかうたらう》氏は「三州横山話《さんしうよこやまばなし》」の巻末にまじなひの歌をいくつも揚げてゐる。
盗賊の用心に唱へる歌、――「ねるぞ、ねだ、たのむぞ、たる木、夢の間《ま》に何ごとあらば起せ、桁梁《けたはり》」
火の用心の歌、――「霜柱、氷の梁《はり》に雪の桁《けた》、雨のたる木に露の葺《ふ》き草」
いづれも「家《いへ》」に生命を感じた古《いにし》へびとの面目《めんもく》を見るやうである。かう云ふ感情は我我の中にもとうの昔に死んでしまつた。我我よりも後《のち》に生れるものは是等《これら》の歌を読んだにしろ、何《なん》の感銘も受けないかも知れない。或は又鉄筋コンクリイトの借家《しやくや》住まひをするやうになつても、是等の歌は幻《まぼろし》のやうに山かげに散在する茅葺《かやぶき》屋根を思ひ出させてくれるかも知れない。
なほ次手《ついで》に広告すれば、早川氏の「三州横山話」は柳田国男《やなぎだくにを》氏の「遠野物語《とほのものがたり》」以来、最も興味のある伝説集であらう。発行所は小石川区《こいしかはく》茗荷谷町《みやうがだにまち》五十二番地|郷土研究社《きやうどけんきうしや》、定価は僅かに七十銭である。但《ただ》し僕は早川氏も知らず、勿論広告も頼まれた訣《わけ》ではない。
付記 なほ四五十年|前《ぜん》の東京にはかう云ふ歌もあつたさうである。「ねるぞ、ねだ、たのむぞ、たる木、梁《はり》も聴け、明けの六《む》つには起せ大《おほ》びき」
二十七 続「とても」
肯定《こうてい》に伴ふ「とても」は東京の言葉ではない。東京人の古来使ふのは「とても及ばない」のやうに否定に伴ふ「とても」である。近来は肯定に伴ふ「とても」も盛んに行はれるやうになつた。たとへば「とても綺麗《きれい》だ」「とてもうまい」の類である。この肯定に伴ふ「とても」の「猿蓑《さるみの》」の中に出てゐることは「澄江堂雑記《ちようかうだうざつき》」(随筆集「百艸《ひやくさう》」の中《なか》)に辯じて置いた。その後《ご》島木赤彦《しまきあかひこ》さんに注意されて見ると、この「とても」も「とてもかくても」の「とても」である。
[#天から2字下げ]秋風やとても芒《すすき》はうごくはず 三河《みかは》、子尹《しゐん》
しかしこの頃又乱読をしてゐると、「続春夏秋冬《ぞくしゆんかしうとう》」の春の部の中にもかう言ふ「とても」を発見した。
[#天から2字下げ]市雛《いちびな》やとても数《かず》ある顔貌《かほかたち》 化羊《くわやう》
元禄《げんろく》の子尹《しゐん》は肩書通り三河の国の人である。明治の化羊《くわやう》は何国《なんごく》の人であらうか。
二十八 丈艸の事
蕉門《せうもん》に龍象《りゆうざう》の多いことは言ふを待たない。しかし誰が最も的的《てきてき》と芭蕉《ばせを》の衣鉢《いはつ》を伝へたかと言へば恐らくは内藤丈艸《ないとうぢやうさう》であらう。少くとも発句《ほつく》は蕉門中、誰もこの俳諧の新発知《しんぽち》ほど芭蕉の寂《さ》びを捉《とら》へたものはない。近頃|野田別天楼《のだべつてんろう》氏の編した「丈艸集《ぢやうさうしふ》」を一読し、殊にこの感を深うした。
[#ここから2字下げ]
前書《まへがき》略
木枕の垢《あか》や伊吹《いぶき》にのこる雪
大原《おほはら》や蝶の出て舞ふおぼろ月
谷風や青田《あをた》を廻《めぐ》る庵《いほ》の客《きやく》
小屏風《こびやうぶ》に山里涼し腹の上
雷《いなづま》のさそひ出してや火とり虫
草芝を出《い》づる螢《ほたる》の羽音《はおと》かな
鶏頭《けいとう》の昼をうつすやぬり枕
病人と撞木《しゆもく》に寝たる夜寒《よさむ》かな
蜻蛉《とんぼう》の来ては蝿とる笠の中《うち》
夜明《よあ》けまで雨吹く中や二つ星
榾《ほた》の火や暁《あかつき》がたの五六尺
[#ここで字下げ終わり]
是等《これら》の句は啻《ただ》に寂《さ》びを得た
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング