」と同じ必要から起つてゐる。と云ふ意味は、今僕が或テエマを捉《とら》へてそれを小説に書くとする。さうしてそのテエマを芸術的に最も力強く表現する為には、或異常な事件が必要になるとする。その場合、その異常な事件なるものは、異常なだけそれだけ、今日《こんにち》この日本に起つた事としては書きこなし悪《にく》い、もし強《しひ》て書けば、多くの場合不自然の感を読者に起させて、その結果|折角《せつかく》のテエマまでも犬死をさせる事になってしまふ。所でこの困難を除く手段には「今日《こんにち》この日本に起つた事としては書きこなし悪《にく》い」と云ふ語《ことば》が示してゐるやうに、昔か(未来は稀《まれ》であろう)日本以外の土地か或は昔日本以外の土地から起つた事とするより外《ほか》はない。僕の昔から材料を採つた小説は大抵《たいてい》この必要に迫られて、不自然の障碍《しやうがい》を避ける為に舞台を昔に求めたのである。
しかしお伽噺《とぎばなし》と違つて小説は小説と云ふものの要約上、どうも「昔々」だけ書いてすましてゐると云ふ訳には行《ゆ》かない。そこで略《ほぼ》時代の制限が出来て来る。従つてその時代の社会状態
前へ
次へ
全42ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング