しの小説を作るのは作らずにはゐられない結果である。……わたしは青年時代を監獄《かんごく》に暮した。少くとも三十度は入獄したであらう。わたしは囚人《しうじん》だつたこともある。度たび野蛮《やばん》な決闘の為に重傷を蒙《かうむ》つたこともある。わたしは又人間の堪へ得る限りの肉体的苦痛を嘗《な》めてゐる。貧乏のどん底に落ちたこともある。が、一方《いつぱう》には代議士に選挙されたこともある。土耳古《トルコ》のサルタンの友だちだつたこともある。宮殿に住んでゐたこともある。それからずつと鉅万《きよまん》の金を扱ふ実業家にもなつてゐた。亜米利加《アメリカ》では村を一つ建設した。かう云ふことを話すのはわたしは小説を生活の上に実現出来ることを示す為である。紙とインクとに書き上げるよりも更に数等巧妙に実現出来ることを示す為である。」
これはピトオレエの本の中にあるイバネス氏自身の言葉ださうである。しかし僕はこれを読んでも、文豪イバネス氏の云ふやうに、格別小説を生活の上に実現してゐると云ふ気はしない。するのは唯小説の広告を実現してゐると云ふ気だけである。
二十一 船長
僕は上海《シヤンハイ
前へ
次へ
全42ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング