芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)雛《ひな》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|対《つゐ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)けげん[#「けげん」に傍点]さうに
−−

[#地から3字上げ]箱を出る顔忘れめや雛《ひな》二|対《つゐ》  蕪村

 これは或老女の話である。

 ……横浜の或|亜米利加《アメリカ》人へ雛《ひな》を売る約束の出来たのは十一月頃のことでございます。紀の国屋と申したわたしの家は親代々諸大名のお金御用を勤めて居りましたし、殊《こと》に紫竹《しちく》とか申した祖父は大通《だいつう》の一人にもなつて居りましたから、雛もわたしのではございますが、中々見事に出来て居りました。まあ、申さば、内裏雛《だいりびな》は女雛《めびな》の冠の瓔珞《やうらく》にも珊瑚《さんご》がはひつて居りますとか、男雛《をびな》の塩瀬《しほぜ》の石帯《せきたい》にも定紋《ぢやうもん》と替へ紋とが互違ひに繍《ぬ》ひになつて居りますとか、さう云ふ雛だつたのでございます。
 それさへ売らうと申すのでございますから、わたしの父、十二代目の紀の国屋伊兵衛はどの位手もとが苦しかつたか、大抵御推量にもなれるでございませう。何しろ徳川家《とくせんけ》の御瓦解《ごぐわかい》以来、御用金を下げて下すつたのは加州様ばかりでございます。それも三千両の御用金の中、百両しか下げては下さいません。因州様などになりますと、四百両ばかりの御用金のかたに赤間《あかま》が石の硯《すずり》を一つ下すつただけでございました。その上火事には二三度も遇ひますし、蝙蝠傘屋《かうもりがさや》などをやりましたのも皆手違ひになりますし、当時はもう目ぼしい道具もあらかた一家の口すごしに売り払つてゐたのでございます。
 其処《そこ》へ雛でも売つたらと父へ勧めてくれましたのは丸佐と云ふ骨董屋《こつとうや》の、……もう故人になりましたが、禿《は》げ頭《あたま》の主人でございます。この丸佐の禿げ頭位、可笑《をか》しかつたものはございません。と申すのは頭のまん中に丁度|按摩膏《あんまかう》を貼つた位、入れ墨がしてあるのでございます。これは何でも若い時分、ちよいと禿げを隠す為に彫らせたのださうでございますが、生憎《あいにく》その後頭の方は遠慮なしに禿げてしまひましたから、この脳天の入れ墨だけ取り残されることになつたのだとか、当人自身申して居りました。……さう云ふことは兎も角も、父はまだ十五のわたしを可哀さうに思つたのでございませう、度々丸佐に勧められても、雛を手放すことだけはためらつてゐたやうでございます。
 それをとうとう売らせたのは英吉と申すわたしの兄、……やはり故人になりましたが、その頃まだ十八だつた、癇《かん》の強い兄でございます。兄は開化人とでも申しませうか、英語の読本《とくほん》を離したことのない政治好きの青年でございました。これが雛の話になると、雛祭などは旧弊だとか、あんな実用にならない物は取つて置いても仕方がないとか、いろいろけなすのでございます。その為に兄は昔風の母とも何度口論をしたかわかりません。しかし雛を手放しさへすれば、この大歳《おほとし》の凌《しの》ぎだけはつけられるのに違ひございませんから、母も苦しい父の手前、さうは強いことばかりも申されなかつたのでございませう。雛は前にも申しました通り、十一月の中旬にはとうとう横浜の亜米利加《アメリカ》人へ売り渡すことになつてしまひました。何、わたしでございますか? それは駄々もこねましたが、お転婆だつたせゐでございませう。その割にはあまり悲しいとも思はなかつたものでございます。父は雛を売りさへすれば、紫繻子《むらさきじゆす》の帯を一本買つてやると申して居りましたから。……
 その約束の出来た翌晩、丸佐は横浜へ行つた帰りに、わたしの家へ参りました。
 わたしの家と申しましても、三度目の火事に遇つた後は普請《ふしん》もほんたうには参りません。焼け残つた土蔵を一家の住居《すまひ》に、それへさしかけて仮普請を見世《みせ》にしてゐたのでございます。尤《もつと》も当時は俄仕込《にはかじこ》みの薬屋をやつて居りましたから、正徳丸とか安経湯《あんけいたう》とか或は又胎毒散とか、――さう云ふ薬の金《きん》看板だけは薬箪笥《くすりだんす》の上に並んで居りました。其処に又|無尽燈《むじんとう》がともつてゐる、……と申したばかりでは多分おわかりになりますまい。無尽燈と申しますのは石油の代りに種油を使ふ旧式のランプでございます。可笑《をか》しい話でございますが、わたしは未《いまだ》に薬種の匂、陳皮《ちんぴ》や大黄《だいわう》の匂がすると、必《かならず》この無尽燈を思ひ出さずには居られません。現にその晩も無尽燈は薬種の匂の漂つた中に、薄暗い光を放つて居りました。
 頭の禿げた丸佐の主人はやつと散切《ざんぎ》りになつた父と、無尽燈を中に坐りました。
「では確かに半金だけ、……どうかちよいとお検《あらた》め下さい」
 時候の挨拶をすませて後、丸佐の主人がとり出したのは紙包みのお金でございます。その日に手つけを貰ふことも約束だつたのでございませう。父は火鉢へ手をやつたなり、何も云はずに時儀《じぎ》をしました。丁度この時でございます。わたしは母の云ひつけ通り、お茶のお給仕に参りました。ところがお茶を出さうとすると、丸佐の主人は大声で、「そりやあいけません。それだけはいけません。」と、突然かう申すではございませんか? わたしはお茶がいけないのかと、ちよいと呆気《あつけ》にもとられましたが、丸佐の主人の前を見ると、もう一つ紙に包んだお金がちやんと出てゐるのでございます。
「これやあほんの軽少だが、志はまあ志だから、……」
「いえ、もうお志は確かに頂きました。が、こりやあどうかお手もとへ、……」
「まあさ、……そんなに又恥をかかせるもんぢやあない。」
「冗談|仰有《おつしや》つちやあいけません。檀那《だんな》こそ恥をおかかせなさる。何も赤の他人ぢやあなし、大檀那以来お世話になつた丸佐のしたことぢやあごわせんか? まあ、そんな水つ臭いことを仰有らずに、これだけはそちらへおしまひなすつて下さい。……おや、お嬢さん。今晩は、おうおう、今日は蝶々髷《てふてふまげ》が大へん綺麗にお出来なすつた!」
 わたしは別段何の気なしに、かう云ふ押し問答を聞きながら、土蔵の中へ帰つて来ました。
 土蔵は十二畳も敷かりませうか? 可也《かなり》広うございましたが、箪笥もあれば長火鉢もある、長持もあれば置戸棚もある、――と云ふ体裁でございましたから、ずつと手狭な気がしました。さう云ふ家財道具の中にも、一番人目につき易いのは都合三十幾つかの総桐の箱でございます。もとより雛の箱と申すことは申し上げるまでもございますまい。これが何時《いつ》でも引き渡せるやうに、窓したの壁に積んでございました。かう云ふ土蔵のまん中に、無尽燈は見世へとられましたから、ぼんやり行燈《あんどう》がともつてゐる、――その昔じみた行燈の光に、母は振り出しの袋を縫ひ、兄は小さい古机に例の英語の読本か何か調べてゐるのでございます。それには変つたこともございません。が、ふと母の顔を見ると、母は針を動かしながら、伏し眼になつた睫毛《まつげ》の裏に涙を一ぱいためて居ります。
 お茶のお給仕をすませたわたしは母に褒めて貰ふことを楽しみに……と云ふのは大袈裟《おおげさ》にしろ、待ち設ける気もちはございました。其処《そこ》へこの涙でございませう? わたしは悲しいと思ふよりも、取りつき端《は》に困つてしまひましたから、出来るだけ母を見ないやうに、兄のゐる側へ坐りました。すると急に眼を挙げたのは兄の英吉でございます。兄はちよいとけげん[#「けげん」に傍点]さうに母とわたしとを見比べましたが、忽《たちま》ち妙な笑ひ方をすると、又横文字を読み始めました。わたしはまだこの時位、開化を鼻にかける兄を憎んだことはございません。お母さんを莫迦《ばか》にしてゐる、――一図《いちず》にさう思つたのでございます。わたしはいきなり力一ぱい、兄の背中をぶつてやりました。
「何をする?」
 兄はわたしを睨《にら》みつけました。
「ぶつてやる! ぶつてやる!」
 わたしは泣き声を出しながら、もう一度兄をぶたうとしました。その時はもう何時の間にか、兄の癇癖《かんぺき》の強いことも忘れてしまつたのでございます。が、まだ挙げた手を下さない中に、兄はわたしの横鬢《よこびん》へぴしやりと平手を飛ばせました。
「わからず屋!」
 わたしは勿論泣き出しました。と同時に兄の上にも物差しが降つたのでございませう。兄は直《すぐ》と威丈高《ゐたけだか》に母へ食つてかかりました。母もかうなれば承知しません。低い声を震《ふる》はせながら、さんざん兄と云ひ合ひました。
 さう云ふ口論の間中、わたしは唯|悔《く》やし泣きに泣き続けてゐたのでございます。丸佐の主人を送り出した父が無尽燈を持つた儘、見世からこちらへはひつて来る迄は。……いえ、わたしばかりではございません。兄も父の顔を見ると、急に黙つてしまひました。口数を利《き》かない父位、わたしはもとより当時の兄にも、恐しかつたものはございませんから。……
 その晩雛は今月の末、残りの半金を受け取ると同時に、あの横浜の亜米利加人へ渡してしまふことにきまりました。何、売り価《ね》でございますか? 今になつて考へますと、莫迦莫迦《ばかばか》しいやうでございますが、確か三十円とか申して居りました。それでも当時の諸式にすると、ずゐぶん高価には違ひございません。
 その内に雛を手放す日はだんだん近づいて参りました。わたしは前にも申しました通り、格別それを悲しいとは思はなかつたものでございます。ところが一日一日と約束の日が迫つて来ると、何時か雛と別れるのはつらいやうに思ひ出しました。しかし如何《いか》に子供とは申せ、一旦手放すときまつた雛を手放さずにすまうとは思ひません。唯人手に渡す前に、もう一度よく見て置きたい。内裏雛《だいりびな》、五人|囃《ばや》し、左近《さこん》の桜、右近《うこん》の橘《たちばな》、雪洞《ぼんぼり》、屏風《びやうぶ》、蒔絵《まきゑ》の道具、――もう一度この土蔵の中にさう云ふ物を飾つて見たい、――と申すのが心願でございました。が、性来一徹な父は何度わたしにせがまれても、これだけのことを許しません。「一度手附けをとつたとなりやあ、何処にあらうが人様のものだ。人様のものはいぢるもんぢやあない。」――かう申すのでございます。
 するともう月末に近い、大風の吹いた日でございます。母は風邪に罹《かか》つたせゐか、それとも又|下唇《したくちびる》に出来た粟粒《あはつぶ》程の腫物《はれもの》のせゐか、気持が悪いと申したぎり、朝の御飯も頂きません。わたしと台所を片づけた後は片手に額を抑へながら、唯ぢつと長火鉢の前に俯向《うつむ》いてゐるのでございます。ところが彼是《かれこれ》お午《ひる》時分、ふと顔を擡《もた》げたのを見ると、腫物のあつた下唇だけ、丁度赤いお薩[#「お薩」に傍点]のやうに脹《は》れ上つてゐるではございませんか? しかも熱の高いことは妙に輝いた眼の色だけでも、直《すぐ》とわかるのでございます。これを見たわたしの驚きは申す迄もございません。わたしは殆ど無我夢中に、父のゐる見世へ飛んで行きました。
「お父さん! お父さん! お母さんが大変ですよ。」
 父は、……それから其処にゐた兄も父と一しよに奥へ来ました。が、恐しい母の顔には呆気《あつけ》にとられたのでございませう。ふだんは物に騒がぬ父さへ、この時だけは茫然としたなり、口も少時《しばらく》は利かずに居りました。しかし母はさう云ふ中にも、一生懸命に微笑しながら、こんなことを申すのでございます。
「何、大したことはありますまい。唯ちよいとこのお出来に爪をかけただけなのですから、……今御飯の支度をします。」

次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング