は居られません。現にその晩も無尽燈は薬種の匂の漂つた中に、薄暗い光を放つて居りました。
 頭の禿げた丸佐の主人はやつと散切《ざんぎ》りになつた父と、無尽燈を中に坐りました。
「では確かに半金だけ、……どうかちよいとお検《あらた》め下さい」
 時候の挨拶をすませて後、丸佐の主人がとり出したのは紙包みのお金でございます。その日に手つけを貰ふことも約束だつたのでございませう。父は火鉢へ手をやつたなり、何も云はずに時儀《じぎ》をしました。丁度この時でございます。わたしは母の云ひつけ通り、お茶のお給仕に参りました。ところがお茶を出さうとすると、丸佐の主人は大声で、「そりやあいけません。それだけはいけません。」と、突然かう申すではございませんか? わたしはお茶がいけないのかと、ちよいと呆気《あつけ》にもとられましたが、丸佐の主人の前を見ると、もう一つ紙に包んだお金がちやんと出てゐるのでございます。
「これやあほんの軽少だが、志はまあ志だから、……」
「いえ、もうお志は確かに頂きました。が、こりやあどうかお手もとへ、……」
「まあさ、……そんなに又恥をかかせるもんぢやあない。」
「冗談|仰有《おつし
前へ 次へ
全26ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング