春の夜は
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)丸《まる》の内《うち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「均−土へん」、第3水準1−14−75]
−−

     一

 僕はコンクリイトの建物の並んだ丸《まる》の内《うち》の裏通りを歩いてゐた。すると何か※[#「均−土へん」、第3水準1−14−75]《にほひ》を感じた。何か、?――ではない。野菜サラドの※[#「均−土へん」、第3水準1−14−75]である。僕はあたりを見まはした。が、アスフアルトの往来には五味箱《ごみばこ》一つ見えなかつた。それは又如何にも春の夜らしかつた。

     二

 U――「君は夜《よる》は怖くはないかね?」
 僕――「格別怖いと思つたことはない。」
 U――「僕は怖いんだよ。何だか大きい消しゴムでも噛んでゐるやうな気がするからね。」
 これも、――このUの言葉もやはり如何にも春の夜らしかつた。

     三

 僕は支那の少女が一人《ひとり》、電車に乗るのを眺めてゐた。それは季節を破壊する電燈の光の下だつたにもせよ、実際春の夜《よ》に違ひなかつた。少女は僕に後ろを向け、電車のステツプに足をかけようとした。僕は巻煙草を銜《くは》へたまま、ふとこの少女の耳の根に垢《あか》の残つてゐるのを発見した。その又垢は垢と云ふよりも「よごれ」と云ふのに近いものだつた。僕は電車の走つて行つた後《のち》もこの耳の根に残つた垢に何か暖さを感じてゐた。

     四

 或春の夜《よ》、僕は路ばたに立ち止つた馬車の側を通りかかつた。馬はほつそりした白馬《しろうま》だつた。僕はそこを通りながら、ちよつとこの馬の頸すぢに手を触れて見たい誘惑を感じた。

     五

 これも或春の夜のことである。僕は往来《わうらい》を歩きながら、鮫《さめ》の卵を食ひたいと思ひ出した。

     六

 春の夜の空想。――いつかカツフエ・プランタンの窓は広い牧場《ぼくぢやう》に開いてゐる。その又牧場のまん中には丸焼きにした※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]が一羽、首を垂れて何か考へてゐる。……

     七

 春の夜の言葉。――「やすちやんが青いうんこ[#「うん
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング