かれたのに相違ない。その嗔恚の源《みなもと》はと云えば、やはり増長慢《ぞうじょうまん》のなせる業《わざ》じゃ。平家《へいけ》は高平太《たかへいだ》以下皆悪人、こちらは大納言《だいなごん》以下皆善人、――康頼はこう思うている。そのうぬ惚《ぼ》れがためにならぬ。またさっきも云うた通り、我々凡夫は誰も彼も、皆高平太と同様なのじゃ。が、康頼の腹を立てるのが好《よ》いか、少将のため息をするのが好いか、どちらが好いかはおれにもわからぬ。」
「成経《なりつね》様御一人だけは、御妻子もあったそうですから、御|紛《まぎ》れになる事もありましたろうに。」
「ところが始終蒼い顔をしては、つまらぬ愚痴《ぐち》ばかりこぼしていた。たとえば谷間の椿を見ると、この島には桜も咲かないと云う。火山の頂の煙を見ると、この島には青い山もないと云う。何でもそこにある物は云わずに、ない物だけ並べ立てているのじゃ。一度なぞはおれと一しょに、磯山《いそやま》へ※[#「蠧」の「虫」二つに代えて「木」、第4水準2−15−30]吾《つわ》を摘《つ》みに行ったら、ああ、わたしはどうすれば好《よ》いのか、ここには加茂川《かもがわ》の流れもないと云うた。おれがあの時吹き出さなかったのは、我立つ杣《そま》の地主権現《じしゅごんげん》、日吉《ひよし》の御冥護《ごみょうご》に違いない。が、おれは莫迦莫迦《ばかばか》しかったから、ここには福原《ふくはら》の獄《ひとや》もない、平相国《へいしょうこく》入道浄海《にゅうどうじょうかい》もいない、難有《ありがた》い難有いとこう云うた。」
「そんな事をおっしゃっては、いくら少将でも御腹立ちになりましたろう。」
「いや、怒《おこ》られれば本望じゃ。が、少将はおれの顔を見ると、悲しそうに首を振りながら、あなたには何もおわかりにならない、あなたは仕合せな方《かた》ですと云うた。ああ云う返答は、怒られるよりも難儀じゃ。おれは、――実はおれもその時だけは、妙に気が沈んでしもうた。もし少将の云うように、何もわからぬおれじゃったら、気も沈まずにすんだかも知れぬ。しかしおれにはわかっているのじゃ。おれも一時は少将のように、眼の中の涙を誇ったことがある。その涙に透《す》かして見れば、あの死んだ女房《にょうぼう》も、どのくらい美しい女に見えたか、――おれはそんな事を考えると、急に少将が気の毒になった。が、気の
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング