秋山図
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)黄大癡《こうたいち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大癡老人|黄公望《こうこうぼう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+軍」、第4水準2−12−56]
−−

「――黄大癡《こうたいち》といえば、大癡の秋山図《しゅうざんず》をご覧《らん》になったことがありますか?」
 ある秋の夜《よ》、甌香閣《おうこうかく》を訪《たず》ねた王石谷《おうせきこく》は、主人の※[#「りっしんべん+軍」、第4水準2−12−56]南田《うんなんでん》と茶を啜《すす》りながら、話のついでにこんな問を発した。
「いや、見たことはありません。あなたはご覧になったのですか?」
 大癡老人|黄公望《こうこうぼう》は、梅道人《ばいどうじん》や黄鶴山樵《こうかくさんしょう》とともに、元朝《げんちょう》の画《え》の神手《しんしゅ》である。※[#「りっしんべん+軍」、第4水準2−12−56]南田はこう言いながら、かつて見た沙磧図《させきず》や富春巻《ふうしゅんかん》が、髣髴《ほうふつ》と眼底に浮ぶような気がした。
「さあ、それが見たと言って好《い》いか、見ないと言って好いか、不思議なことになっているのですが、――」
「見たと言って好いか、見ないと言って好いか、――」
 ※[#「りっしんべん+軍」、第4水準2−12−56]南田は訝《いぶか》しそうに、王石谷の顔へ眼《め》をやった。
「模本《もほん》でもご覧になったのですか?」
「いや、模本を見たのでもないのです。とにかく真蹟《しんせき》は見たのですが、――それも私《わたし》ばかりではありません。この秋山図のことについては、煙客先生《えんかくせんせい》(王時敏《おうじびん》)や廉州先生《れんしゅうせんせい》(王鑑《おうかん》)も、それぞれ因縁《いんねん》がおありなのです」
 王石谷はまた茶を啜った後《のち》、考深《かんがえぶか》そうに微笑した。
「ご退屈でなければ話しましょうか?」
「どうぞ」
 ※[#「りっしんべん+軍」、第4水準2−12−56]南田は銅檠《どうけい》の火を掻き立ててから、慇懃《いんぎん》に客を促した。

      *     *     *

 元宰先生《げんさいせんせい》(董其昌《とうきしょう》)が在世中《ざいせいちゅう》のことです。ある年の秋先生は、煙客翁《えんかくおう》と画論をしている内に、ふと翁に、黄一峯《こういっぽう》の秋山図を見たかと尋ねました。翁はご承知のとおり画事の上では、大癡を宗《そう》としていた人です。ですから大癡の画という画はいやしくも人間《じんかん》にある限り、看尽《みつく》したと言ってもかまいません。が、その秋山図という画ばかりは、ついに見たことがないのです。
「いや、見るどころか、名を聞いたこともないくらいです」
 煙客翁はそう答えながら、妙に恥《はずか》しいような気がしたそうです。
「では機会のあり次第、ぜひ一度は見ておおきなさい。夏山図《かざんず》や浮嵐図《ふらんず》に比べると、また一段と出色《しゅっしょく》の作です。おそらくは大癡《たいち》老人の諸本の中でも、白眉《はくび》ではないかと思いますよ」
「そんな傑作ですか? それはぜひ見たいものですが、いったい誰が持っているのです?」
「潤州《じゅんしゅう》の張氏《ちょうし》の家にあるのです。金山寺《きんざんじ》へでも行った時に、門を叩《たた》いてご覧《らん》なさい。私《わたし》が紹介状を書いて上げます」
 煙客翁《えんかくおう》は先生の手簡を貰《もら》うと、すぐに潤州へ出かけて行きました。何しろそういう妙画を蔵している家ですから、そこへ行けば黄一峯《こういっぽう》の外《ほか》にも、まだいろいろ歴代の墨妙《ぼくみょう》を見ることができるに違いない。――こう思った煙客翁は、もう一刻も西園《さいえん》の書房に、じっとしていることはできないような、落着かない気もちになっていたのです。
 ところが潤州へ来て観《み》ると、楽みにしていた張氏の家というのは、なるほど構えは広そうですが、いかにも荒れ果てているのです。墻《かき》には蔦《つた》が絡《から》んでいるし、庭には草が茂っている。その中に鶏《にわとり》や家鴨《あひる》などが、客の来たのを珍しそうに眺めているという始末ですから、さすがの翁もこんな家に、大癡の名画があるのだろうかと、一時は元宰先生《げんさいせんせい》の言葉が疑いたくなったくらいでした。しかしわざわざ尋ねて来ながら、刺《し》も通ぜずに帰るのは、もちろん本望《ほんもう》ではありません。そこで取次ぎに出て来た小厮《しょうし》に、ともかくも黄一峯の秋山図を拝見したいという、遠来の意を伝えた後《のち》、思白《しはく》先生が書いてくれた紹介状を渡しました。
 すると間もなく煙客翁は、庁堂《ちょうどう》へ案内されました。ここも紫檀《したん》の椅子《いす》机が、清らかに並べてありながら、冷たい埃《ほこり》の臭《にお》いがする、――やはり荒廃《こうはい》の気が鋪甎《ほせん》の上に、漂っているとでも言いそうなのです。しかし幸い出て来た主人は、病弱らしい顔はしていても、人がらの悪い人ではありません。いや、むしろその蒼白《あおじろ》い顔や華奢《きゃしゃ》な手の恰好なぞに、貴族らしい品格が見えるような人物なのです。翁はこの主人とひととおり、初対面の挨拶《あいさつ》をすませると、早速名高い黄一峯を見せていただきたいと言いだしました。何でも翁の話では、その名画がどういう訳か、今の内に急いで見ておかないと、霧のように消えてでもしまいそうな、迷信じみた気もちがしたのだそうです。
 主人はすぐに快諾《かいだく》しました。そうしてその庁堂の素壁《そへき》へ、一幀《いっとう》の画幅《がふく》を懸《か》けさせました。
「これがお望みの秋山図です」
 煙客翁《えんかくおう》はその画《え》を一目見ると、思わず驚嘆《きょうたん》の声を洩らしました。
 画は青緑《せいりょく》の設色《せっしょく》です。渓《たに》の水が委蛇《いい》と流れたところに、村落や小橋《しょうきょう》が散在している、――その上に起した主峯の腹には、ゆうゆうとした秋の雲が、蛤粉《ごふん》の濃淡を重ねています。山は高房山《こうぼうざん》の横点《おうてん》を重ねた、新雨《しんう》を経たような翠黛《すいたい》ですが、それがまた※[#「石+朱」、第3水準1−89−1]《しゅ》を点じた、所々《しょしょ》の叢林《そうりん》の紅葉《こうよう》と映発している美しさは、ほとんど何と形容して好《い》いか、言葉の着けようさえありません。こういうとただ華麗《かれい》な画のようですが、布置《ふち》も雄大を尽していれば、筆墨《ひつぼく》も渾厚《こんこう》を極《きわ》めている、――いわば爛然《らんぜん》とした色彩の中《うち》に、空霊澹蕩《くうれいたんとう》の古趣が自《おのずか》ら漲《みなぎ》っているような画なのです。
 煙客翁はまるで放心したように、いつまでもこの画を見入っていました。が、画は見ていれば見ているほど、ますます神妙を加えて行きます。
「いかがです? お気に入りましたか?」
 主人は微笑を含みながら、斜《ななめ》に翁の顔を眺めました。
「神品《しんぴん》です。元宰先生《げんさいせんせい》の絶賞は、たとい及ばないことがあっても、過ぎているとは言われません。実際この図に比べれば、私《わたし》が今までに見た諸名本は、ことごとく下風《かふう》にあるくらいです」
 煙客翁はこういう間《あいだ》でも、秋山図《しゅうざんず》から眼を放しませんでした。
「そうですか? ほんとうにそんな傑作ですか?」
 翁は思わず主人のほうへ、驚いた眼を転じました。
「なぜまたそれがご不審なのです?」
「いや、別に不審という訳ではないのですが、実は、――」
 主人はほとんど処子《しょし》のように、当惑そうな顔を赤めました。が、やっと寂しい微笑を洩すと、おずおず壁上の名画を見ながら、こう言葉を続けるのです。
「実はあの画を眺めるたびに、私《わたし》は何だか眼を明いたまま、夢でも見ているような気がするのです。なるほど秋山《しゅうざん》は美しい。しかしその美しさは、私だけに見える美しさではないか? 私以外の人間には、平凡な画図《がと》に過ぎないのではないか?――なぜかそういう疑いが、始終私を悩ませるのです。これは私の気の迷いか、あるいはあの画が世の中にあるには、あまり美し過ぎるからか、どちらが原因だかわかりません。が、とにかく妙な気がしますから、ついあなたのご賞讃にも、念を押すようなことになったのです」
 しかしその時の煙客翁は、こういう主人の弁解にも、格別心は止めなかったそうです。それは何も秋山図に、見惚《みと》れていたばかりではありません。翁には主人が徹頭徹尾《てっとうてつび》、鑑識《かんしき》に疎《うと》いのを隠したさに、胡乱《うろん》の言を並べるとしか、受け取れなかったからなのです。
 翁はそれからしばらくの後《のち》、この廃宅同様な張氏《ちょうし》の家を辞しました。
 が、どうしても忘れられないのは、あの眼も覚めるような秋山図《しゅうざんず》です。実際|大癡《たいち》の法燈《ほうとう》を継いだ煙客翁《えんかくおう》の身になって見れば、何を捨ててもあれだけは、手に入れたいと思ったでしょう。のみならず翁は蒐集家《しゅうしゅうか》です。しかし家蔵の墨妙の中《うち》でも、黄金《おうごん》二十|鎰《いつ》に換えたという、李営丘《りえいきゅう》の山陰泛雪図《さんいんはんせつず》でさえ、秋山図の神趣に比べると、遜色《そんしょく》のあるのを免《まぬか》れません。ですから翁は蒐集家としても、この稀代《きだい》の黄一峯《こういっぽう》が欲しくてたまらなくなったのです。
 そこで潤州《じゅんしゅう》にいる間《あいだ》に、翁は人を張氏に遣《つか》わして、秋山図を譲ってもらいたいと、何度も交渉してみました。が、張氏はどうしても、翁の相談に応じません。あの顔色《かおいろ》の蒼白《あおじろ》い主人は、使に立ったものの話によると、「それほどこの画がお気に入ったのなら、喜んで先生にお貸し申そう。しかし手離すことだけは、ごめん蒙《こうむ》りたい」と言ったそうです。それがまた気を負った煙客翁には、多少|癇《かん》にも障《さわ》りました。何、今貸してもらわなくても、いつかはきっと手に入れてみせる。――翁はそう心に期《ご》しながら、とうとう秋山図を残したなり、潤州を去ることになりました。
 それからまた一年ばかりの後《のち》、煙客翁は潤州へ来たついでに、張氏の家を訪れてみました。すると墻《かき》に絡《から》んだ蔦《つた》や庭に茂った草の色は、以前とさらに変りません。が、取次ぎの小厮《しょうし》に聞けば、主人は不在だということです。翁は主人に会わないにしろ、もう一度あの秋山図を見せてもらうように頼みました。しかし何度頼んでみても、小厮は主人の留守《るす》を楯《たて》に、頑《がん》として奥へ通しません。いや、しまいには門を鎖《とざ》したまま、返事さえろくにしないのです。そこで翁はやむを得ず、この荒れ果てた家のどこかに、蔵している名画を想いながら、惆悵《ちゅうちょう》と独《ひと》り帰って来ました。
 ところがその後《ご》元宰《げんさい》先生に会うと、先生は翁に張氏《ちょうし》の家には、大癡の秋山図があるばかりか、沈石田《しんせきでん》の雨夜止宿図《うやししゅくず》や自寿図《じじゅず》のような傑作も、残っているということを告げました。
「前にお話するのを忘れたが、この二つは秋山図同様、※[#「糸+貴」、174−下−19]苑《かいえん》の奇観とも言うべき作です。もう一度私が手紙を書くから、ぜひこれも見ておおきなさい」
 煙客翁はすぐに張氏の家へ、急の
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング