蔵の墨妙の中《うち》でも、黄金《おうごん》二十|鎰《いつ》に換えたという、李営丘《りえいきゅう》の山陰泛雪図《さんいんはんせつず》でさえ、秋山図の神趣に比べると、遜色《そんしょく》のあるのを免《まぬか》れません。ですから翁は蒐集家としても、この稀代《きだい》の黄一峯《こういっぽう》が欲しくてたまらなくなったのです。
 そこで潤州《じゅんしゅう》にいる間《あいだ》に、翁は人を張氏に遣《つか》わして、秋山図を譲ってもらいたいと、何度も交渉してみました。が、張氏はどうしても、翁の相談に応じません。あの顔色《かおいろ》の蒼白《あおじろ》い主人は、使に立ったものの話によると、「それほどこの画がお気に入ったのなら、喜んで先生にお貸し申そう。しかし手離すことだけは、ごめん蒙《こうむ》りたい」と言ったそうです。それがまた気を負った煙客翁には、多少|癇《かん》にも障《さわ》りました。何、今貸してもらわなくても、いつかはきっと手に入れてみせる。――翁はそう心に期《ご》しながら、とうとう秋山図を残したなり、潤州を去ることになりました。
 それからまた一年ばかりの後《のち》、煙客翁は潤州へ来たついでに、張氏の家を訪れてみました。すると墻《かき》に絡《から》んだ蔦《つた》や庭に茂った草の色は、以前とさらに変りません。が、取次ぎの小厮《しょうし》に聞けば、主人は不在だということです。翁は主人に会わないにしろ、もう一度あの秋山図を見せてもらうように頼みました。しかし何度頼んでみても、小厮は主人の留守《るす》を楯《たて》に、頑《がん》として奥へ通しません。いや、しまいには門を鎖《とざ》したまま、返事さえろくにしないのです。そこで翁はやむを得ず、この荒れ果てた家のどこかに、蔵している名画を想いながら、惆悵《ちゅうちょう》と独《ひと》り帰って来ました。
 ところがその後《ご》元宰《げんさい》先生に会うと、先生は翁に張氏《ちょうし》の家には、大癡の秋山図があるばかりか、沈石田《しんせきでん》の雨夜止宿図《うやししゅくず》や自寿図《じじゅず》のような傑作も、残っているということを告げました。
「前にお話するのを忘れたが、この二つは秋山図同様、※[#「糸+貴」、174−下−19]苑《かいえん》の奇観とも言うべき作です。もう一度私が手紙を書くから、ぜひこれも見ておおきなさい」
 煙客翁はすぐに張氏の家へ、急の
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング