少年
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)堀川保吉《ほりかわやすきち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二千年|前《ぜん》の今月今日
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「魚+粫のつくり」、第3水準1−94−40]
−−
一 クリスマス
昨年のクリスマスの午後、堀川保吉《ほりかわやすきち》は須田町《すだちょう》の角《かど》から新橋行《しんばしゆき》の乗合自働車に乗った。彼の席だけはあったものの、自働車の中は不相変《あいかわらず》身動きさえ出来ぬ満員である。のみならず震災後の東京の道路は自働車を躍《おど》らすことも一通りではない。保吉はきょうもふだんの通り、ポケットに入れてある本を出した。が、鍛冶町《かじちょう》へも来ないうちにとうとう読書だけは断念した。この中でも本を読もうと云うのは奇蹟《きせき》を行うのと同じことである。奇蹟は彼の職業ではない。美しい円光を頂いた昔の西洋の聖者《しょうじゃ》なるものの、――いや、彼の隣りにいるカトリック教の宣教師は目前に奇蹟を行っている。
宣教師は何ごとも忘れたように小さい横文字の本を読みつづけている。年はもう五十を越しているのであろう、鉄縁《てつぶち》のパンス・ネエをかけた、鶏のように顔の赤い、短い頬鬚《ほおひげ》のある仏蘭西《フランス》人である。保吉は横目を使いながら、ちょっとその本を覗《のぞ》きこんだ、Essai sur les ……あとは何だか判然しない。しかし内容はともかくも、紙の黄ばんだ、活字の細《こま》かい、とうてい新聞を読むようには読めそうもない代物《しろもの》である。
保吉はこの宣教師に軽い敵意を感じたまま、ぼんやり空想に耽《ふけ》り出した。――大勢の小天使は宣教師のまわりに読書の平安を護《まも》っている。勿論《もちろん》異教徒たる乗客の中には一人も小天使の見えるものはいない。しかし五六人の小天使は鍔《つば》の広い帽子の上に、逆立《さかだ》ちをしたり宙返りをしたり、いろいろの曲芸を演じている。と思うと肩の上へ目白《めじろ》押しに並んだ五六人も乗客の顔を見廻しながら、天国の常談《じょうだん》を云い合っている。おや、一人の小天使は耳の穴の中から顔を出した。そう云えば鼻柱の上にも一人、得意そうにパンス・ネエに跨《またが》っている。……
自働車の止まったのは大伝馬町《おおでんまちょう》である。同時に乗客は三四人、一度に自働車を降りはじめた。宣教師はいつか本を膝《ひざ》に、きょろきょろ窓の外を眺めている。すると乗客の降り終るが早いか、十一二の少女が一人、まっ先に自働車へはいって来た。褪紅色《たいこうしょく》の洋服に空色の帽子《ぼうし》を阿弥陀《あみだ》にかぶった、妙に生意気《なまいき》らしい少女である。少女は自働車のまん中にある真鍮《しんちゅう》の柱につかまったまま、両側の席を見まわした。が、生憎《あいにく》どちら側にも空《あ》いている席は一つもない。
「お嬢さん。ここへおかけなさい。」
宣教師は太い腰を起した。言葉はいかにも手に入った、心もち鼻へかかる日本語である。
「ありがとう。」
少女は宣教師と入れ違いに保吉の隣りへ腰をかけた。そのまた「ありがとう」も顔のように小《こ》ましゃくれた抑揚《よくよう》に富んでいる。保吉は思わず顔をしかめた。由来子供は――殊に少女は二千年|前《ぜん》の今月今日、ベツレヘムに生まれた赤児《あかご》のように清浄無垢《しょうじょうむく》のものと信じられている。しかし彼の経験によれば、子供でも悪党のない訣《わけ》ではない。それをことごとく神聖がるのは世界に遍満《へんまん》したセンティメンタリズムである。
「お嬢さんはおいくつですか?」
宣教師は微笑《びしょう》を含んだ眼に少女の顔を覗《のぞ》きこんだ。少女はもう膝の上に毛糸の玉を転がしたなり、さも一かど編めるように二本の編み棒を動かしている。それが眼は油断なしに編み棒の先を追いながら、ほとんど媚《こび》を帯びた返事をした。
「あたし? あたしは来年十二。」
「きょうはどちらへいらっしゃるのですか?」
「きょう? きょうはもう家《うち》へ帰る所なの。」
自働車はこう云う問答の間に銀座の通りを走っている。走っていると云うよりは跳《は》ねていると云うのかも知れない。ちょうど昔ガリラヤの湖《みずうみ》にあらしを迎えたクリストの船にも伯仲《はくちゅう》するかと思うくらいである。宣教師は後《うし》ろへまわした手に真鍮《しんちゅう》の柱をつかんだまま、何度も自働車の天井へ背《せい》の高い頭をぶつけそうになった。しかし一身の安危《あんき》などは上帝《じょうてい》の意志に任せてあるのか、やはり微笑を浮かべながら、少女との問答をつづけている。
「きょうは何日《なんにち》だか御存知ですか?」
「十二月二十五日でしょう。」
「ええ、十二月二十五日です。十二月二十五日は何の日ですか? お嬢さん、あなたは御存知ですか?」
保吉はもう一度顔をしかめた。宣教師は巧みにクリスト教の伝道へ移るのに違いない。コオランと共に剣を執《と》ったマホメット教の伝道はまだしも剣を執った所に人間同士の尊敬なり情熱なりを示している。が、クリスト教の伝道は全然相手を尊重しない。あたかも隣りに店を出した洋服屋の存在を教えるように慇懃《いんぎん》に神を教えるのである。あるいはそれでも知らぬ顔をすると、今度は外国語の授業料の代りに信仰を売ることを勧《すす》めるのである。殊に少年や少女などに画本《えほん》や玩具《がんぐ》を与える傍ら、ひそかに彼等の魂を天国へ誘拐しようとするのは当然犯罪と呼ばれなければならぬ。保吉の隣りにいる少女も、――しかし少女は不相変《あいかわらず》編みものの手を動かしながら、落ち着き払った返事をした。
「ええ、それは知っているわ。」
「ではきょうは何の日ですか? 御存知ならば云って御覧なさい。」
少女はやっと宣教師の顔へみずみずしい黒眼勝《くろめが》ちの眼を注いだ。
「きょうはあたしのお誕生日《たんじょうび》。」
保吉は思わず少女を見つめた。少女はもう大真面目《おおまじめ》に編み棒の先へ目をやっていた。しかしその顔はどう云うものか、前に思ったほど生意気ではない。いや、むしろ可愛い中にも智慧《ちえ》の光りの遍照《へんしょう》した、幼いマリアにも劣らぬ顔である。保吉はいつか彼自身の微笑しているのを発見した。
「きょうはあなたのお誕生日!」
宣教師は突然笑い出した。この仏蘭西《フランス》人の笑う様子《ようす》はちょうど人の好《い》いお伽噺《とぎばなし》の中の大男か何かの笑うようである。少女は今度はけげんそうに宣教師の顔へ目を挙げた。これは少女ばかりではない。鼻の先にいる保吉を始め、両側の男女の乗客はたいてい宣教師へ目をあつめた。ただ彼等の目にあるものは疑惑でもなければ好奇心でもない。いずれも宣教師の哄笑《こうしょう》の意味をはっきり理解した頬笑《ほほえ》みである。
「お嬢さん。あなたは好《い》い日にお生まれなさいましたね。きょうはこの上もないお誕生日です。世界中のお祝いするお誕生日です。あなたは今に、――あなたの大人《おとな》になった時にはですね、あなたはきっと……」
宣教師は言葉につかえたまま、自働車の中を見廻した。同時に保吉と眼を合わせた。宣教師の眼はパンス・ネエの奥に笑い涙をかがやかせている。保吉はその幸福に満ちた鼠色《ねずみいろ》の眼の中にあらゆるクリスマスの美しさを感じた。少女は――少女もやっと宣教師の笑い出した理由に気のついたのであろう、今は多少|拗《す》ねたようにわざと足などをぶらつかせている。
「あなたはきっと賢《かしこ》い奥さんに――優しいお母さんにおなりなさるでしょう。ではお嬢さん、さようなら。わたしの降りる所へ来ましたから。では――」
宣教師はまた前のように一同の顔を見渡した。自働車はちょうど人通りの烈しい尾張町《おわりちょう》の辻に止まっている。
「では皆さん、さようなら。」
数時間の後《のち》、保吉はやはり尾張町のあるバラックのカフェの隅にこの小事件を思い出した。あの肥《ふと》った宣教師はもう電燈もともり出した今頃、何をしていることであろう? クリストと誕生日を共にした少女は夕飯《ゆうはん》の膳《ぜん》についた父や母にけさの出来事を話しているかも知れない。保吉もまた二十年|前《ぜん》には娑婆苦《しゃばく》を知らぬ少女のように、あるいは罪のない問答の前に娑婆苦を忘却した宣教師のように小さい幸福を所有していた。大徳院《だいとくいん》の縁日《えんにち》に葡萄餅《ぶどうもち》を買ったのもその頃である。二州楼《にしゅうろう》の大広間に活動写真を見たのもその頃である。
「本所深川《ほんじょふかがわ》はまだ灰の山ですな。」
「へええ、そうですかねえ。時に吉原《よしわら》はどうしたんでしょう?」
「吉原はどうしましたか、――浅草《あさくさ》にはこの頃お姫様の婬売《いんばい》が出ると云うことですな。」
隣りのテエブルには商人が二人、こう云う会話をつづけている。が、そんなことはどうでも好《い》い。カフェの中央のクリスマスの木は綿をかけた針葉《しんよう》の枝に玩具《おもちゃ》のサンタ・クロオスだの銀の星だのをぶら下げている。瓦斯煖炉《ガスだんろ》の炎《ほのお》も赤あかとその木の幹を照らしているらしい。きょうはお目出たいクリスマスである。「世界中のお祝するお誕生日」である。保吉は食後の紅茶を前に、ぼんやり巻煙草《まきたばこ》をふかしながら、大川《おおかわ》の向うに人となった二十年|前《ぜん》の幸福を夢みつづけた。……
この数篇の小品《しょうひん》は一本の巻煙草の煙となる間に、続々と保吉の心をかすめた追憶の二三を記したものである。
二 道の上の秘密
保吉《やすきち》の四歳《しさい》の時である。彼は鶴《つる》と云う女中と一しょに大溝の往来へ通りかかった。黒ぐろと湛《たた》えた大溝《おおどぶ》の向うは後《のち》に両国《りょうごく》の停車場《ていしゃば》になった、名高い御竹倉《おたけぐら》の竹藪《たけやぶ》である。本所七不思議《ほんじょななふしぎ》の一つに当る狸《たぬき》の莫迦囃子《ばかばやし》と云うものはこの藪の中から聞えるらしい。少くとも保吉は誰に聞いたのか、狸の莫迦囃子の聞えるのは勿論、おいてき堀や片葉《かたは》の葭《よし》も御竹倉にあるものと確信していた。が、今はこの気味の悪い藪も狸などはどこかへ逐《お》い払ったように、日の光の澄《す》んだ風の中に黄ばんだ竹の秀《ほ》をそよがせている。
「坊ちゃん、これを御存知ですか?」
つうや[#「つうや」に傍点](保吉は彼女をこう呼んでいた)は彼を顧みながら、人通りの少い道の上を指《ゆびさ》した。土埃《つちほこり》の乾いた道の上にはかなり太い線が一すじ、薄うすと向うへ走っている。保吉は前にも道の上にこう云う線を見たような気がした。しかし今もその時のように何かと云うことはわからなかった。
「何でしょう? 坊ちゃん、考えて御覧なさい。」
これはつうや[#「つうや」に傍点]の常套《じょうとう》手段である。彼女は何を尋ねても、素直《すなお》に教えたと云うことはない。必ず一度は厳格《げんかく》に「考えて御覧なさい」を繰り返すのである。厳格に――けれどもつうや[#「つうや」に傍点]は母のように年をとっていた訣《わけ》でもなんでもない。やっと十五か十六になった、小さい泣黒子《なきぼくろ》のある小娘《こむすめ》である。もとより彼女のこう云ったのは少しでも保吉の教育に力を添《そ》えたいと思ったのであろう。彼もつうや[#「つうや」に傍点]の親切には感謝したいと思っている。が、彼女もこの言葉の意味をもっとほんとうに知っていたとすれば、きっと昔ほど執拗《しつよう》に何にでも「考えて御覧なさ
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング