い」を繰り返す愚《ぐ》だけは免《まぬか》れたであろう。保吉は爾来《じらい》三十年間、いろいろの問題を考えて見た。しかし何もわからないことはあの賢いつうや[#「つうや」に傍点]と一しょに大溝の往来を歩いた時と少しも変ってはいないのである。……
「ほら、こっちにももう一つあるでしょう? ねえ、坊ちゃん、考えて御覧なさい。このすじは一体何でしょう?」
 つうや[#「つうや」に傍点]は前のように道の上を指《ゆびさ》した。なるほど同じくらい太い線が三尺ばかりの距離を置いたまま、土埃《つちほこり》の道を走っている。保吉は厳粛に考えて見た後《のち》、とうとうその答を発明した。
「どこかの子がつけたんだろう、棒か何か持って来て?」
「それでも二本並んでいるでしょう?」
「だって二人《ふたり》でつけりゃ二本になるもの。」
 つうや[#「つうや」に傍点]はにやにや笑いながら、「いいえ」と云う代りに首を振った。保吉は勿論不平だった。しかし彼女は全知である。云わば Delphi の巫女《みこ》である。道の上の秘密《ひみつ》もとうの昔に看破《かんぱ》しているのに違いない。保吉はだんだん不平の代りにこの二《ふた》すじの線に対する驚異の情を感じ出した。
「じゃ何さ、このすじは?」
「何でしょう? ほら、ずっと向うまで同じように二すじ並んでいるでしょう?」
 実際つうや[#「つうや」に傍点]の云う通り、一すじの線のうねっている時には、向うに横たわったもう一すじの線もちゃんと同じようにうねっている。のみならずこの二すじの線は薄白い道のつづいた向うへ、永遠そのもののように通じている。これは一体何のために誰のつけた印《しるし》であろう? 保吉は幻燈《げんとう》の中に映《うつ》る蒙古《もうこ》の大沙漠《だいさばく》を思い出した。二すじの線はその大沙漠にもやはり細ぼそとつづいている。………
「よう、つうや[#「つうや」に傍点]、何だって云えば?」
「まあ、考えて御覧なさい。何か二つ揃《そろ》っているものですから。――何でしょう、二つ揃っているものは?」
 つうや[#「つうや」に傍点]もあらゆる巫女のように漠然と暗示を与えるだけである。保吉はいよいよ熱心に箸《はし》とか手袋とか太鼓《たいこ》の棒とか二つあるものを並べ出した。が、彼女はどの答にも容易に満足を表わさない。ただ妙に微笑したぎり、不相変《あいかわらず》「いいえ」を繰り返している。
「よう、教えておくれよう。ようってば。つうや[#「つうや」に傍点]。莫迦《ばか》つうや[#「つうや」に傍点]め!」
 保吉はとうとう癇癪《かんしゃく》を起した。父さえ彼の癇癪には滅多《めった》に戦《たたかい》を挑《いど》んだことはない。それはずっと守《も》りをつづけたつうや[#「つうや」に傍点]もまた重々《じゅうじゅう》承知しているが、彼女はやっとおごそかに道の上の秘密を説明した。
「これは車の輪の跡《あと》です。」
 これは車の輪の跡です! 保吉は呆気《あっけ》にとられたまま、土埃《つちほこり》の中に断続した二すじの線を見まもった。同時に大沙漠の空想などは蜃気楼《しんきろう》のように消滅した。今はただ泥だらけの荷車が一台、寂しい彼の心の中《うち》におのずから車輪をまわしている。……
 保吉は未《いま》だにこの時受けた、大きい教訓を服膺《ふくよう》している。三十年来考えて見ても、何《なに》一つ碌《ろく》にわからないのはむしろ一生の幸福かも知れない。

     三 死

 これもその頃の話である。晩酌《ばんしゃく》の膳《ぜん》に向った父は六兵衛《ろくべえ》の盞《さかずき》を手にしたまま、何かの拍子にこう云った。
「とうとうお目出度《めでたく》なったそうだな、ほら、あの槙町《まきちょう》の二弦琴《にげんきん》の師匠《ししょう》も。……」
 ランプの光は鮮《あざや》かに黒塗りの膳《ぜん》の上を照らしている。こう云う時の膳の上ほど、美しい色彩に溢《あふ》れたものはない。保吉《やすきち》は未《いま》だに食物《しょくもつ》の色彩――※[#「魚+粫のつくり」、第3水準1−94−40]脯《からすみ》だの焼海苔《やきのり》だの酢蠣《すがき》だの辣薑《らっきょう》だのの色彩を愛している。もっとも当時愛したのはそれほど品《ひん》の好《い》い色彩ではない。むしろ悪《あく》どい刺戟《しげき》に富んだ、生《なま》なましい色彩ばかりである。彼はその晩も膳の前に、一掴《ひとつか》みの海髪《うご》を枕にしためじ[#「めじ」に傍点]の刺身《さしみ》を見守っていた。すると微醺《びくん》を帯びた父は彼の芸術的感興をも物質的欲望と解釈したのであろう。象牙《ぞうげ》の箸《はし》をとり上げたと思うと、わざと彼の鼻の上へ醤油の匂《におい》のする刺身《さしみ》を出した。彼は勿論一口に食った。それから感謝の意を表するため、こう父へ話しかけた。
「さっきはよそのお師匠さん、今度は僕がお目出度なった!」
 父は勿論、母や伯母も一時にどっと笑い出した。が、必ずしもその笑いは機智《きち》に富んだ彼の答を了解したためばかりでもないようである。この疑問は彼の自尊心に多少の不快を感じさせた。けれども父を笑わせたのはとにかく大手柄《おおてがら》には違いない。かつまた家中《かちゅう》を陽気にしたのもそれ自身甚だ愉快である。保吉はたちまち父と一しょに出来るだけ大声に笑い出した。
 すると笑い声の静まった後《のち》、父はまだ微笑を浮べたまま、大きい手に保吉の頸《くび》すじをたたいた。
「お目出度なると云うことはね、死んでしまうと云うことだよ。」
 あらゆる答は鋤《すき》のように問の根を断《た》ってしまうものではない。むしろ古い問の代りに新らしい問を芽ぐませる木鋏《きばさみ》の役にしか立たぬものである。三十年|前《ぜん》の保吉も三十年|後《ご》の保吉のように、やっと答を得たと思うと、今度はそのまた答の中に新しい問を発見した。
「死んでしまうって、どうすること?」
「死んでしまうと云うことはね、ほら、お前は蟻《あり》を殺すだろう。……」
 父は気の毒にも丹念《たんねん》に死と云うものを説明し出した。が、父の説明も少年の論理を固守《こしゅ》する彼には少しも満足を与えなかった。なるほど彼に殺された蟻の走らないことだけは確かである。けれどもあれは死んだのではない。ただ彼に殺されたのである。死んだ蟻と云う以上は格別彼に殺されずとも、じっと走らずにいる蟻でなければならぬ。そう云う蟻には石燈籠《いしどうろう》の下や冬青《もち》の木の根もとにも出合った覚えはない。しかし父はどう云う訣《わけ》か、全然この差別を無視している。……
「殺された蟻は死んでしまったのさ。」
「殺されたのは殺されただけじゃないの?」
「殺されたのも死んだのも同じことさ。」
「だって殺されたのは殺されたって云うもの。」
「云っても何でも同じことなんだよ。」
「違う。違う。殺されたのと死んだのとは同じじゃない。」
「莫迦《ばか》、何と云うわからないやつだ。」
 父に叱《しか》られた保吉の泣き出してしまったのは勿論《もちろん》である。が、いかに叱られたにしろ、わからないことのわかる道理はない。彼はその後《ご》数箇月の間、ちょうどひとかどの哲学者のように死と云う問題を考えつづけた。死は不可解そのものである。殺された蟻は死んだ蟻ではない。それにも関《かかわ》らず死んだ蟻である。このくらい秘密の魅力《みりょく》に富んだ、掴《つかま》え所のない問題はない。保吉は死を考える度に、ある日|回向院《えこういん》の境内《けいだい》に見かけた二匹の犬を思い出した。あの犬は入り日の光の中に反対の方角へ顔を向けたまま、一匹のようにじっとしていた。のみならず妙に厳粛《げんしゅく》だった。死と云うものもあの二匹の犬と何か似た所を持っているのかも知れない。……
 するとある火ともし頃である。保吉は役所から帰った父と、薄暗い風呂《ふろ》にはいっていた。はいっていたとは云うものの、体などを洗っていたのではない。ただ胸ほどある据《す》え風呂の中に恐る恐る立ったなり、白い三角帆《さんかくほ》を張った帆前船《ほまえせん》の処女航海をさせていたのである。そこへ客か何か来たのであろう、鶴《つる》よりも年上の女中が一人、湯気《ゆげ》の立ちこめた硝子障子《ガラスしょうじ》をあけると、石鹸《せっけん》だらけになっていた父へ旦那様《だんなさま》何とかと声をかけた。父は海綿《かいめん》を使ったまま、「よし、今行く」と返事をした。それからまた保吉へ顔を見せながら、「お前はまだはいってお出《いで》。今お母さんがはいるから」と云った。勿論父のいないことは格別帆前船の処女航海に差支《さしつか》えを生ずる次第でもない。保吉はちょっと父を見たぎり、「うん」と素直《すなお》に返事をした。
 父は体を拭いてしまうと、濡れ手拭を肩にかけながら、「どっこいしょ」と太い腰を起した。保吉はそれでも頓着せずに帆前船の三角帆を直していた。が、硝子《ガラス》障子のあいた音にもう一度ふと目を挙げると、父はちょうど湯気《ゆげ》の中に裸《はだか》の背中を見せたまま、風呂場の向うへ出る所だった。父の髪《かみ》はまだ白い訣《わけ》ではない。腰も若いもののようにまっ直《すぐ》である。しかしそう云う後ろ姿はなぜか四歳《しさい》の保吉の心にしみじみと寂しさを感じさせた。「お父さん」――一瞬間帆前船を忘れた彼は思わずそう呼びかけようとした。けれども二度目の硝子戸の音は静かに父の姿を隠してしまった。あとにはただ湯の匂《におい》に満ちた薄明《うすあか》りの広がっているばかりである。
 保吉はひっそりした据え風呂の中に茫然と大きい目を開《ひら》いた。同時に従来不可解だった死と云うものを発見した。――死とはつまり父の姿の永久に消えてしまうことである!

     四 海

 保吉《やすきち》の海を知ったのは五歳か六歳の頃である。もっとも海とは云うものの、万里《ばんり》の大洋を知ったのではない。ただ大森《おおもり》の海岸に狭苦《せまくる》しい東京湾《とうきょうわん》を知ったのである。しかし狭苦しい東京湾も当時の保吉には驚異だった。奈良朝の歌人は海に寄せる恋を「大船《おおふね》の香取《かとり》の海に碇《いかり》おろしいかなる人かもの思わざらん」と歌った。保吉は勿論恋も知らず、万葉集の歌などと云うものはなおさら一つも知らなかった。が、日の光りに煙《けむ》った海の何か妙にもの悲しい神秘を感じさせたのは事実である。彼は海へ張り出した葭簾張《よしずば》りの茶屋の手すりにいつまでも海を眺めつづけた。海は白じろと赫《かがや》いた帆かけ船を何艘《なんそう》も浮かべている。長い煙を空へ引いた二本マストの汽船も浮かべている。翼の長い一群《いちぐん》の鴎《かもめ》はちょうど猫のように啼きかわしながら、海面を斜めに飛んで行った。あの船や鴎はどこから来、どこへ行ってしまうのであろう? 海はただ幾重《いくえ》かの海苔粗朶《のりそだ》の向うに青あおと煙っているばかりである。……
 けれども海の不可思議を一層|鮮《あざや》かに感じたのは裸《はだか》になった父や叔父《おじ》と遠浅《とおあさ》の渚《なぎさ》へ下りた時である。保吉は初め砂の上へ静かに寄せて来るさざ波を怖れた。が、それは父や叔父と海の中へはいりかけたほんの二三分の感情だった。その後《ご》の彼はさざ波は勿論、あらゆる海の幸《さち》を享楽した。茶屋の手すりに眺めていた海はどこか見知らぬ顔のように、珍らしいと同時に無気味《ぶきみ》だった。――しかし干潟《ひがた》に立って見る海は大きい玩具箱《おもちゃばこ》と同じことである。玩具箱! 彼は実際神のように海と云う世界を玩具にした。蟹《かに》や寄生貝《やどかり》は眩《まば》ゆい干潟《ひがた》を右往左往《うおうざおう》に歩いている。浪は今彼の前へ一ふさの海草を運んで来た。あの喇叭《らっぱ》に似ているのもやはり法螺貝《ほらがい》と云うのであろうか? この砂の中に隠れているのは浅蜊《あさ
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング