り》と云う貝に違いない。……
 保吉の享楽は壮大だった。けれどもこう云う享楽の中にも多少の寂しさのなかった訣《わけ》ではない。彼は従来海の色を青いものと信じていた。両国の「大平《だいへい》」に売っている月耕《げっこう》や年方《としかた》の錦絵《にしきえ》をはじめ、当時流行の石版画《せきばんえ》の海はいずれも同じようにまっ青《さお》だった。殊に縁日《えんにち》の「からくり」の見せる黄海《こうかい》の海戦の光景などは黄海と云うのにも関《かかわ》らず、毒々しいほど青い浪《なみ》に白い浪がしらを躍らせていた。しかし目前の海の色は――なるほど目前の海の色も沖だけは青あおと煙《けむ》っている。が、渚《なぎさ》に近い海は少しも青い色を帯びていない。正にぬかるみのたまり水と選ぶ所のない泥色《どろいろ》をしている。いや、ぬかるみのたまり水よりも一層|鮮《あざや》かな代赭色《たいしゃいろ》をしている。彼はこの代赭色の海に予期を裏切られた寂しさを感じた。しかしまた同時に勇敢にも残酷《ざんこく》な現実を承認した。海を青いと考えるのは沖だけ見た大人《おとな》の誤りである。これは誰でも彼のように海水浴をしさえすれば、異存のない真理に違いない。海は実は代赭色をしている。バケツの錆《さび》に似た代赭色をしている。
 三十年前の保吉の態度は三十年後の保吉にもそのまま当嵌《あてはま》る態度である。代赭色の海を承認するのは一刻も早いのに越したことはない。かつまたこの代赭色の海を青い海に変えようとするのは所詮《しょせん》徒労《とろう》に畢《おわ》るだけである。それよりも代赭色の海の渚《なぎさ》に美しい貝を発見しよう。海もそのうちには沖のように一面に青あおとなるかも知れない。が、将来に※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]《あこが》れるよりもむしろ現在に安住しよう。――保吉は予言者的精神に富んだ二三の友人を尊敬しながら、しかもなお心の一番底には不相変《あいかわらず》ひとりこう思っている。
 大森の海から帰った後、母はどこかへ行った帰りに「日本昔噺《にほんむかしばなし》」の中にある「浦島太郎《うらしまたろう》」を買って来てくれた。こう云うお伽噺《とぎばなし》を読んで貰《もら》うことの楽しみだったのは勿論である。が、彼はそのほかにももう一つ楽しみを持ち合せていた。それはあり合せの水絵具に一々|挿絵《さしえ》を彩《いろど》ることだった。彼はこの「浦島太郎」にも早速彩色を加えることにした。「浦島太郎」は一冊の中《うち》に十《とお》ばかりの挿絵を含んでいる。彼はまず浦島太郎の竜宮《りゅうぐう》を去るの図を彩《いろど》りはじめた。竜宮は緑の屋根瓦に赤い柱のある宮殿である。乙姫《おとひめ》は――彼はちょっと考えた後《のち》、乙姫もやはり衣裳だけは一面に赤い色を塗ることにした。浦島太郎は考えずとも好《い》い、漁夫の着物は濃い藍色《あいいろ》、腰蓑《こしみの》は薄い黄色《きいろ》である。ただ細い釣竿《つりざお》にずっと黄色をなするのは存外《ぞんがい》彼にはむずかしかった。蓑亀《みのがめ》も毛だけを緑に塗るのは中々《なかなか》なまやさしい仕事ではない。最後に海は代赭色である。バケツの錆《さび》に似た代赭色である。――保吉はこう云う色彩の調和に芸術家らしい満足を感じた。殊に乙姫《おとひめ》や浦島太郎《うらしまたろう》の顔へ薄赤い色を加えたのは頗《すこぶ》る生動《せいどう》の趣《おもむき》でも伝えたもののように信じていた。
 保吉は※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》母のところへ彼の作品を見せに行った。何か縫《ぬい》ものをしていた母は老眼鏡の額越《ひたいご》しに挿絵の彩色へ目を移した。彼は当然母の口から褒《ほ》め言葉の出るのを予期していた。しかし母はこの彩色にも彼ほど感心しないらしかった。
「海の色は可笑《おか》しいねえ。なぜ青い色に塗らなかったの?」
「だって海はこう云う色なんだもの。」
「代赭色《たいしゃいろ》の海なんぞあるものかね。」
「大森の海は代赭色じゃないの?」
「大森の海だってまっ青《さお》だあね。」
「ううん、ちょうどこんな色をしていた。」
 母は彼の強情《ごうじょう》さ加減に驚嘆を交《まじ》えた微笑《びしょう》を洩《も》らした。が、どんなに説明しても、――いや、癇癪《かんしゃく》を起して彼の「浦島太郎」を引き裂《さ》いた後《あと》さえ、この疑う余地のない代赭色の海だけは信じなかった。……「海」の話はこれだけである。もっとも今日《こんにち》の保吉は話の体裁《ていさい》を整えるために、もっと小説の結末らしい結末をつけることも困難ではない。たとえば話を終る前に、こう云う数行《すうぎょう》をつけ加えるのである。――「保吉は母との問答の中にもう一つ重大な発見をした。それは誰も代赭色の海には、――人生に横わる代赭色の海にも目をつぶり易いと云うことである。」
 けれどもこれは事実ではない。のみならず満潮は大森の海にも青い色の浪《なみ》を立たせている。すると現実とは代赭色の海か、それともまた青い色の海か? 所詮《しょせん》は我々のリアリズムも甚だ当《あて》にならぬと云うほかはない。かたがた保吉は前のような無技巧に話を終ることにした。が、話の体裁《ていさい》は?――芸術は諸君の云うように何よりもまず内容である。形容などはどうでも差支えない。

     五 幻燈

「このランプへこう火をつけて頂きます。」
 玩具屋《おもちゃや》の主人は金属製のランプへ黄色いマッチの火をともした。それから幻燈《げんとう》の後《うし》ろの戸をあけ、そっとそのランプを器械の中へ移した。七歳《しちさい》の保吉《やすきち》は息もつかずに、テエブルの前へ及び腰になった主人の手もとを眺めている。綺麗《きれい》に髪を左から分けた、妙に色の蒼白い主人の手もとを眺めている。時間はやっと三時頃であろう。玩具屋の外の硝子《ガラス》戸は一ぱいに当った日の光りの中に絶え間のない人通りを映《うつ》している。が、玩具屋の店の中は――殊にこの玩具の空箱《あきばこ》などを無造作《むぞうさ》に積み上げた店の隅は日の暮の薄暗さと変りはない。保吉はここへ来た時に何か気味悪さに近いものを感じた。しかし今は幻燈に――幻燈を映して見せる主人にあらゆる感情を忘れている。いや、彼の後ろに立った父の存在さえ忘れている。
「ランプを入れて頂きますと、あちらへああ月が出ますから[#「月が出ますから」に傍点]、――」
 やっと腰を起した主人は保吉と云うよりもむしろ父へ向うの白壁《しらかべ》を指し示した。幻燈はその白壁の上へちょうど差渡《さしわた》し三尺ばかりの光りの円を描《えが》いている。柔かに黄ばんだ光りの円はなるほど月に似ているかも知れない。が、白壁の蜘蛛《くも》の巣や埃《ほこり》もそこだけはありありと目に見えている。
「こちらへこう画《え》をさすのですな。」
 かたりと云う音の聞えたと思うと、光りの円はいつのまにかぼんやりと何か映している。保吉は金属の熱する匂《におい》に一層好奇心を刺戟《しげき》されながら、じっとその何かへ目を注いだ。何か、――まだそこに映ったものは風景か人物かも判然しない。ただわずかに見分けられるのははかない石鹸玉《しゃぼんだま》に似た色彩である。いや、色彩の似たばかりではない。この白壁に映っているのはそれ自身大きい石鹸玉である。夢のようにどこからか漂《ただよ》って来た薄明りの中の石鹸玉である。
「あのぼんやりしているのはレンズのピントを合せさえすれば――この前にあるレンズですな。――直《すぐ》に御覧の通りはっきりなります。」
 主人はもう一度及び腰になった。と同時に石鹸玉は見る見る一枚の風景画に変った。もっとも日本の風景画ではない。水路の両側に家々の聳《そび》えたどこか西洋の風景画である。時刻はもう日の暮に近い頃であろう。三日月《みかづき》は右手の家々の空にかすかに光りを放っている。その三日月も、家々も、家々の窓の薔薇《ばら》の花も、ひっそりと湛《たた》えた水の上へ鮮《あざや》かに影を落している。人影は勿論、見渡したところ鴎《かもめ》一羽浮んでいない。水はただ突当《つきあた》りの橋の下へまっ直に一すじつづいている。
「イタリヤのベニスの風景でございます。」
 三十年後の保吉にヴェネチアの魅力を教えたのはダンヌンチオの小説である。けれども当時の保吉はこの家々だの水路だのにただたよりのない寂しさを感じた。彼の愛する風景は大きい丹塗《にぬ》りの観音堂《かんのんどう》の前に無数の鳩《はと》の飛ぶ浅草《あさくさ》である。あるいはまた高い時計台の下に鉄道馬車の通る銀座である。それらの風景に比べると、この家々だの水路だのは何と云う寂しさに満ちているのであろう。鉄道馬車や鳩は見えずとも好《い》い。せめては向うの橋の上に一列の汽車でも通《とお》っていたら、――ちょうどこう思った途端《とたん》である。大きいリボンをした少女が一人、右手に並んだ窓の一つから突然小さい顔を出した。どの窓かははっきり覚えていない。しかし大体三日月の下の窓だったことだけは確かである。少女は顔を出したと思うと、さらにその顔をこちらへ向けた。それから――遠目《とおめ》にも愛くるしい顔に疑う余地のない頬笑《ほほえ》みを浮かべた? が、それは掛《か》け価《ね》のない一二秒の間の出来ごとである。思わず「おや」と目を見はった時には、少女はもういつのまにか窓の中へ姿を隠したのであろう。窓はどの窓も同じように人気《ひとけ》のない窓かけを垂《た》らしている。……
「さあ、もう映《うつ》しかたはわかったろう?」
 父の言葉は茫然とした彼を現実の世界へ呼び戻した。父は葉巻を啣《くわ》えたまま、退屈《たいくつ》そうに後ろに佇《たたず》んでいる。玩具屋《おもちゃや》の外の往来も不相変《あいかわらず》人通りを絶たないらしい。主人も――綺麗に髪を分けた主人は小手調《こてしら》べをすませた手品師《てじなし》のように、妙な蒼白い頬《ほお》のあたりへ満足の微笑を漂わせている。保吉は急にこの幻燈を一刻も早く彼の部屋へ持って帰りたいと思い出した。……
 保吉はその晩父と一しょに蝋《ろう》を引いた布の上へ、もう一度ヴェネチアの風景を映した。中空《ちゅうくう》の三日月、両側の家々、家々の窓の薔薇《ばら》の花を映した一すじの水路の水の光り、――それは皆前に見た通りである。が、あの愛くるしい少女だけはどうしたのか今度は顔を出さない。窓と云う窓はいつまで待っても、だらりと下った窓かけの後《うしろ》に家々の秘密を封じている。保吉はとうとう待ち遠しさに堪えかね、ランプの具合などを気にしていた父へ歎願《たんがん》するように話しかけた。
「あの女の子はどうして出ないの?」
「女の子? どこかに女の子がいるのかい?」
 父は保吉の問の意味さえ、はっきりわからない様子である。
「ううん、いはしないけれども、顔だけ窓から出したじゃないの?」
「いつさ?」
「玩具屋の壁へ映した時に。」
「あの時も女の子なんぞは出やしないさ。」
「だって顔を出したのが見えたんだもの。」
「何を云っている?」
 父は何と思ったか保吉の額へ手のひらをやった。それから急に保吉にもつけ景気とわかる大声を出した。
「さあ、今度は何を映そう?」
 けれども保吉は耳にもかけず、ヴェネチアの風景を眺めつづけた。窓は薄明るい水路の水に静かな窓かけを映している。しかしいつかはどこかの窓から、大きいリボンをした少女が一人、突然顔を出さぬものでもない。――彼はこう考えると、名状の出来ぬ懐《なつか》しさを感じた。同時に従来知らなかったある嬉しい悲しさをも感じた。あの画《え》の幻燈の中にちらりと顔を出した少女は実際何か超自然《ちょうしぜん》の霊が彼の目に姿を現わしたのであろうか? あるいはまた少年に起り易い幻覚《げんかく》の一種に過ぎなかったのであろうか? それは勿論彼自身にも解決出来ないのに違いない。が、とにかく保吉は三十年後の今日
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング