あんき》などは上帝《じょうてい》の意志に任せてあるのか、やはり微笑を浮かべながら、少女との問答をつづけている。
「きょうは何日《なんにち》だか御存知ですか?」
「十二月二十五日でしょう。」
「ええ、十二月二十五日です。十二月二十五日は何の日ですか? お嬢さん、あなたは御存知ですか?」
 保吉はもう一度顔をしかめた。宣教師は巧みにクリスト教の伝道へ移るのに違いない。コオランと共に剣を執《と》ったマホメット教の伝道はまだしも剣を執った所に人間同士の尊敬なり情熱なりを示している。が、クリスト教の伝道は全然相手を尊重しない。あたかも隣りに店を出した洋服屋の存在を教えるように慇懃《いんぎん》に神を教えるのである。あるいはそれでも知らぬ顔をすると、今度は外国語の授業料の代りに信仰を売ることを勧《すす》めるのである。殊に少年や少女などに画本《えほん》や玩具《がんぐ》を与える傍ら、ひそかに彼等の魂を天国へ誘拐しようとするのは当然犯罪と呼ばれなければならぬ。保吉の隣りにいる少女も、――しかし少女は不相変《あいかわらず》編みものの手を動かしながら、落ち着き払った返事をした。
「ええ、それは知っているわ。」
「ではきょうは何の日ですか? 御存知ならば云って御覧なさい。」
 少女はやっと宣教師の顔へみずみずしい黒眼勝《くろめが》ちの眼を注いだ。
「きょうはあたしのお誕生日《たんじょうび》。」
 保吉は思わず少女を見つめた。少女はもう大真面目《おおまじめ》に編み棒の先へ目をやっていた。しかしその顔はどう云うものか、前に思ったほど生意気ではない。いや、むしろ可愛い中にも智慧《ちえ》の光りの遍照《へんしょう》した、幼いマリアにも劣らぬ顔である。保吉はいつか彼自身の微笑しているのを発見した。
「きょうはあなたのお誕生日!」
 宣教師は突然笑い出した。この仏蘭西《フランス》人の笑う様子《ようす》はちょうど人の好《い》いお伽噺《とぎばなし》の中の大男か何かの笑うようである。少女は今度はけげんそうに宣教師の顔へ目を挙げた。これは少女ばかりではない。鼻の先にいる保吉を始め、両側の男女の乗客はたいてい宣教師へ目をあつめた。ただ彼等の目にあるものは疑惑でもなければ好奇心でもない。いずれも宣教師の哄笑《こうしょう》の意味をはっきり理解した頬笑《ほほえ》みである。
「お嬢さん。あなたは好《い》い日にお生まれなさい
前へ 次へ
全19ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング