う一つ重大な発見をした。それは誰も代赭色の海には、――人生に横わる代赭色の海にも目をつぶり易いと云うことである。」
けれどもこれは事実ではない。のみならず満潮は大森の海にも青い色の浪《なみ》を立たせている。すると現実とは代赭色の海か、それともまた青い色の海か? 所詮《しょせん》は我々のリアリズムも甚だ当《あて》にならぬと云うほかはない。かたがた保吉は前のような無技巧に話を終ることにした。が、話の体裁《ていさい》は?――芸術は諸君の云うように何よりもまず内容である。形容などはどうでも差支えない。
五 幻燈
「このランプへこう火をつけて頂きます。」
玩具屋《おもちゃや》の主人は金属製のランプへ黄色いマッチの火をともした。それから幻燈《げんとう》の後《うし》ろの戸をあけ、そっとそのランプを器械の中へ移した。七歳《しちさい》の保吉《やすきち》は息もつかずに、テエブルの前へ及び腰になった主人の手もとを眺めている。綺麗《きれい》に髪を左から分けた、妙に色の蒼白い主人の手もとを眺めている。時間はやっと三時頃であろう。玩具屋の外の硝子《ガラス》戸は一ぱいに当った日の光りの中に絶え間のない人通りを映《うつ》している。が、玩具屋の店の中は――殊にこの玩具の空箱《あきばこ》などを無造作《むぞうさ》に積み上げた店の隅は日の暮の薄暗さと変りはない。保吉はここへ来た時に何か気味悪さに近いものを感じた。しかし今は幻燈に――幻燈を映して見せる主人にあらゆる感情を忘れている。いや、彼の後ろに立った父の存在さえ忘れている。
「ランプを入れて頂きますと、あちらへああ月が出ますから[#「月が出ますから」に傍点]、――」
やっと腰を起した主人は保吉と云うよりもむしろ父へ向うの白壁《しらかべ》を指し示した。幻燈はその白壁の上へちょうど差渡《さしわた》し三尺ばかりの光りの円を描《えが》いている。柔かに黄ばんだ光りの円はなるほど月に似ているかも知れない。が、白壁の蜘蛛《くも》の巣や埃《ほこり》もそこだけはありありと目に見えている。
「こちらへこう画《え》をさすのですな。」
かたりと云う音の聞えたと思うと、光りの円はいつのまにかぼんやりと何か映している。保吉は金属の熱する匂《におい》に一層好奇心を刺戟《しげき》されながら、じっとその何かへ目を注いだ。何か、――まだそこに映ったものは風景か人物か
前へ
次へ
全19ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング