躙するもの多かるべし。(然れども世人の考ふるほど蹂躙せるや否やは保証せず。)彼等はその為に多少にもせよ、天命即ち文芸の社会的進歩(或は変化)の外に走り、水の溝を流るるが如く能はず。文芸的太陽系の外にある一游星たるにとどまるべし。従つて当代に理解せられざるは勿論、後代にも知己を得れば見つけものなるべし。(こは単に小説の上のみにあらず、あらゆる文芸に通用すべし。)
 九 小説家たらんとするものは常に哲学的、自然科学的、経済科学的思想に反応することを警戒すべし。如何なる思想乃至理論も人間獣の依然たる限りは人間獣の一生を支配する能はず。従つてかかる思想に反応するは(少くとも意識的に)人間獣の一生、――即ち人生に相亘るに不便なりと知るべし。ありのままに見、ありのままに描くを写生と言ふ。小説家たる便法は写生するに若かず。但しここに「ありのまま」と言ふは「彼自身の見たるありのまま」なり。「借用証文を入れたるありのまま」にあらず。
 十 あらゆる小説作法は黄金律にあらず。この「小説作法十則」の黄金律ならざるも勿論なり。所詮小説家になり得るものはなり、なり得ざるものはなり得ざるべき乎。
 附記。僕は何ご
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング